乃木坂46の次回オーディション(6期生)を受ける人の不安を軽くしたい!

2021年の乃木坂46新メンバーオーディションの募集は終了しました。

この記事では

次回オーディション=6期生オーディション

を想定しています。
※開催時期は未定です。どれだけ早くても2023年の夏以降と予想します。


この記事はもともと、乃木坂46の5期生オーディションに応募しようか悩んでいる人向けに書いた内容です。

でも、

何年かあとに6期生以降の新メンバー募集オーディションがあれば受けてみようかな…?」

と考えている人が読んでも役立つと思います。

なので、記事は更新を続けながら残しておきます。

この記事の目的

「乃木坂46に入りたくて、次回オーディションを受けようと考えている」、
そんな人の不安を少しでも軽くして、1mmでも背中を押すのがこの記事の目的です。

具体的には、オーディションに向けての不安を以下の3段階に分けて、

  1. オーディションを受けようか悩んでいるときの不安
    (例えば)
    ・過去のオーディションの倍率はどれくらい?
    ・芸能活動の経験がないと不利?
    ・こんな理由でオーディション受けたらオカシイ?
  2. オーディションが始まってからやることへの不安
    (例えば)
    ・応募資格や応募条件、年齢制限とかある?
    ・歌唱審査はどんなことやる?どんな準備をすればいい?
    ・ダンス審査はどんなことやる?どんな準備をすればいい?
    ・自己PRってなにやるの?
  3. オーディションに合格して加入してからの不安
    (例えば)
    ・先輩とどうやって仲良くなったらいい?
    ・ダイエットや体形維持のために何やる?
    ・活動がツラくなったらどうすればいい?

それぞれの段階での不安を軽くするための情報や、情報源となる本や映像作品を紹介していく記事です。


むにお

自己紹介です。

  • 2015年から乃木坂46のファンをやっています。まだ1期生と2期生しかいなかった頃です。
  • 2016年の3期生オーディション、2018年の4期生オーディション(=坂道合同オーディション)はファンとして普通に見守ってきました。2020年に乃木坂46のファンブログをスタート。
  • 2021年、ブログでいろんな記事を書いてきたけど「大好きな乃木坂46の未来を左右する新メンバーオーディションに、何らかの形で関わりたい!!」と思い、オーディション応募者を応援する記事を書く。
    (ちょうどその年に5期生オーディションも開催されたので、半年で30,000回くらい見てもらえました)
  • そこそこ長いファン歴で見てきたテレビ、ラジオ、雑誌などからオーディション応募者に知っておいて欲しい情報や不安を軽くする情報をこれからも提供したい!

※オーディションに関する記事は以下で一覧になってます。
munio-blog→カテゴリ→オーディション


以下が目次なので、気になるところからお読みください。


読みたいところから読める目次

オーディションを受けようか悩んでいる人の不安を軽くしたい!

「私は次の乃木坂46の新メンバーオーディションを絶対に受けるんだ!!」

と決めている人なら、歌唱審査やダンス審査、自己PRなどの具体的な審査内容を気にしているでしょう。

でも、まだそこまで決心がついてない人、オーディションを受けようかどうか悩んでいる人だって多いのではないでしょうか。

もし合格したらこれまでの生活が大きく変わってしまうので、悩むのも当たり前ですよね。

そこでまずは「オーディションを受けようか悩んでいる人」に向けて、

以上の不安を少しでも軽くしてもらうための解説をします。

乃木坂46の新メンバーオーディションの超基本ポイント3つ

(>_<)「オーディションを受けようなんてこれまで考えたことなかったから何も知らない…」

(>_<)「乃木坂46のことを最近知ったので、過去のオーディションのことがよく分からない…」

↑こんな人向けに、過去のオーディションから分かる乃木坂46オーディションの超基本的なポイントを3つ紹介します。

  1. 乃木坂46の新メンバーオーディションは、一般人が応募できる
    (5期生オーディションでは、別の事務所に所属している人は応募できませんでした)
  2. 新メンバーオーディションの開催頻度は不定期で、グループが結成してから過去に4回開催された
    (4期生のときは他の坂道グループと合同のオーディション)
  3. オーディションの審査内容は、書類審査歌唱・ダンス・自己PRなど。
    (3期生、4期生のオーディションではSHOWROOM配信もありましたが、審査結果には直接影響しないと公表されてきました)

乃木坂46のメンバーは一般人からの募集

性別・年齢や、合格後に東京で生活できるなどの応募資格を満たせば、一般人でも乃木坂46のオーディションに応募することができます。

すでに他の芸能事務所に所属していても応募できます。⇒5期生オーディションでは応募できなくなりました。

・既に特定の芸能プロダクション等の団体に所属または契約されている方は応募いただけません。

引用:乃木坂46 新メンバー募集オーディション (nogizaka46audition.com)、注意事項

開催頻度は不定期で、正確な予想は誰にもできない

乃木坂46の新メンバーオーディションが開催される頻度は数年に一度で、不定期です。

オーディション開催が発表された日
乃木坂46
1期生
2011年6月末
【出典】
乃木坂46物語 第1章
乃木坂46
2期生
2012/12/19
乃木坂46
3期生
2016/2/22
【出典】
リアルサウンド
乃木坂46
4期生※
2018/3/10
乃木坂46
5期生
2021/7/19
【出典】
マイナビニュース (mynavi.jp)
※4期生は坂道合同オーディション

「毎年この時期に」とか「何年間に一度かならず」とか、定期的に開催されるものではありません。

なぜ開催が不定期になってしまうのかというと、現役メンバーの卒業などで人数が減らないと開催されないからです。

基本的に乃木坂46の人数は、

現役メンバー卒業で減る→新メンバーを募集して増やす→卒業で減る→また募集して増やす・・・

を繰り返します。

たとえば2016年に3期生が加入してからの人数の増減は以下のような感じです。

グレー部分は現役メンバーの人数
(ただし、その時点で卒業が発表されていた人数は除く)

↑このように増えたり減ったりを繰り返してますが、乃木坂46の人数が減るペースは現役メンバーが卒業を決心するペースで決まります。

そのため、誰も予測ができません(卒業の具体的なタイミングは本人と事務所が相談して決めているようです)。

しかも「○○人以下になったら新メンバーを募集する!」みたいな決まりもないので、結局「次のオーディションがいつごろ開催されるのか?」という正確な予想は誰にもできません。

むにお

Yahoo!知恵袋などで次回オーディションの開催日を質問する人も多いようですが、正確な答えを得られる可能性はゼロです。

審査内容は歌唱・ダンス・自己PRなど

くわしい審査内容は「2.2 オーディションの審査内容は?」で、のちほど解説します。

ここでどうしても知っておいてほしいことは、審査内容に歌唱・ダンス・自己PRがあるからといって

乃木坂46のオーディションは、

  • 歌がうまい子を見つけるだけのオーディションではない
  • ダンス経験のある子を合格させるだけのオーディションではない
  • 自己PRですごい特技をやって目立った子が勝つオーディションではない

ってことです。

たとえば、もし次のオーディションで生田絵梨花並みの歌唱力と、渡辺みり愛並みのダンス力と、高山一実並みの強いバラエティ能力すべてを兼ね備えていて、アイドルとしてほぼ完成された自信満々の実力者が応募したら、合否の結果はどうなると思いますか?

私の予想では、99.9%不合格です。

ソロアイドルとしてデビューしたり、他のアイドルグループに加入したりする可能性は十分にありますが、少なくとも坂道グループのメンバーにはなれないと思います。

理由は、乃木坂46のプロデューサーの秋元康が2013年のインタビューで、

「(AKBのオーディションで、)残念ながら僕がことごとく落としてしまうのは、完成された女の子たちなんです。」

と語っているからです。
▼秋元氏の言葉の真意がわかるインタビュー内容はコチラから→秋元康に聞く、なぜ前田敦子さんがセンターだったの?:AKB48の戦略!(1/2 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

乃木坂46のオーディションについて語っているインタビューではありませんが、3期生や4期生を加入時から見ている私からすると

「未完成の子をデビューさせて、ファンに応援されながら成長していく姿を見て楽しんでもらう」

という秋元氏の考えはAKB48でも乃木坂46でも共通していると思います。

実際に、3期生でいきなり表題曲のセンターに選ばれた大園桃子は「高校で仲の良い先輩から頼まれて3期生オーディションを受けたものの、最終審査の自己PRなどではパニックになって泣いていた。記憶もほとんどない」というエピソードを持つ女の子です。

↑3期生オーディションの様子を振り返るインタビューは、BRODYで読みました。

おまけに乃木坂46のこともほとんど知らなかったというし歌やダンスを習っていた話も聞いたことがないので、まさに未完成

でも、こういう未完成な子こそが合格してセンターに立ってしまうのが乃木坂46のオーディションなんですね。

↑目次に戻る

乃木坂46の過去のオーディションの応募総数と倍率は?

「私は何があろうと次回の乃木坂46新メンバーオーディションを絶対に受けるんだ!」

と考えている人は、過去のオーディションの倍率なんて気にしていないかもしれません。

気になる人のために載せておきます。

期生倍率応募者/合格者
1期生約1,100倍38,934/36
2期生約1,200倍16,302/14
3期生約4,100倍48,986/12
4期生約8,100倍129,182/16※
5期生約8,000倍87,852/11
4期生は坂道合同オーディションの合格者

4期生の倍率は、

坂道合同オーディションの応募者÷乃木坂46に配属された人数

で計算しています。

合格者全員だと39人なので倍率は約3,300倍になりますが、この記事はあくまで「乃木坂46に入りたい人向け」のため約8,100倍としました。

芸能活動の経験がなくても大丈夫!

こんな不安はありませんか?

(>_<)「モデルとかアイドルとか子役とか、芸能界で活動した経験がある子が有利なんじゃない?」

(>_<)「芸能活動を全く経験したことないのにオーディションを受けるなんておかしい?」

結論から言うと、

「芸能活動の経験がなくても大丈夫。気にせずオーディションに応募してほしい」

です。
(人によってはむしろ経験が邪魔になることも…)

別記事でくわしく解説しているので、気になる人はコチラからどうぞ。
▼芸能活動の経験がなくても大活躍した乃木坂46の選抜常連メンバー

まとめ
~芸能活動の経験があったほうが有利?~

  • これまでのメンバーの実績を見ると、芸能活動の経験はあってもなくても無関係
  • オーディションを受けた時点で芸能人だったとしても、選抜に入れず苦労したメンバーだっている
  • 芸能活動の経験があってもなくてもオーディションには関係なし!!

↑目次にもどる

乃木坂46メンバーがオーディションを受けた理由は?

(>_<)「私はこんな理由でオーディションを受けようとしてるんだけど、おかしいのかな?」

(>_<) 「オーディションを受けようとしてる理由を聞かれてもうまく言葉にできない…先輩メンバーはどんな理由で受けたんだろ?」

これまで乃木坂46に加入したメンバーも、それぞれ個性的な理由でオーディションを受けています。

次回新メンバーオーディションを受ける人が知っておくと、

あなた

こんなあっさりした理由でオーディションを受けた先輩メンバーもいるのか!

・昔からアイドルに憧れてた先輩メンバーって、意外と少ない?

などなど、いろんな発見があると思います。

いろんな本や動画で受けた理由が紹介されているので、期別に「どの作品を見ればいいか?」を紹介します。

1期生と2期生はドキュメンタリー本『乃木坂46物語』で

ゼロから乃木坂46を作ってきた1期生と、初めての後輩メンバーとして加入した2期生。

そんな1期生と2期生が「乃木坂46のオーディションを受けた理由」を1冊でまとめて読める本があります。

2015年12月に発売された『乃木坂46物語』です。
※紙の本のみで、電子書籍はありませんでした(2021/6/9確認時点)

クレジットカードを持っていない人は「コンビニ払い」を使うと支払いがラクです。
→【参考サイト】ネット通販のお金の払い方 | 支払い方法の比較 (4students.me)

▼Rakutenブックスでも買えます

それまで、名前も知らなかった“乃木坂”という場所にアイドルになるためにやってきた、少女たちの涙のストーリー。結成から4年半。彼女たちの物語が、ここからはじまる。「週プレ」人気連載を単行本化。

引用元:乃木坂46物語 | 出版書誌データベース (books.or.jp)

『乃木坂46物語』の内容を一言で言うと、乃木坂46のドキュメンタリー本です。
2011年の夏に開催された乃木坂46 1期生オーディションから、紅白歌合戦に初出場する2015年末までが文章になっています。

メンバーが乃木坂46のオーディションを受けた理由もそれぞれ掲載されています。
1人1人の文章量はそれほど多くありませんが、発売当時の在籍メンバー40人近くの分が読めるのでかなり読み応えがあります。

※星野みなみがオーディションを受けた理由は『乃木坂46物語』には載ってませんでした。
代わりに、音楽ナタリーの記事で読めます⇒乃木坂46「夏のFree&Easy」特集 – よくわかる!星野みなみ徹底解剖 (7/8) – 音楽ナタリー 特集・インタビュー (natalie.mu)

期生
人数
『乃木坂46物語』
発売当時の在籍メンバー
1期生
26人
秋元真夏
生田絵梨花
生駒里奈
伊藤万理華
井上小百合
衛藤美彩
川後陽菜
川村真洋
齋藤飛鳥
斎藤ちはる
斉藤優里
桜井玲香
白石麻衣
高山一実
中田花奈
中元日芽香
永島聖羅
西野七瀬
能條愛未
橋本奈々未
樋口日奈
深川麻衣※
星野みなみ※
松村沙友理
若月佑美
和田まあや
2期生
11人
伊藤かりん
伊藤純奈
北野日奈子
相楽伊織
佐々木琴子
新内眞衣
鈴木絢音
寺田蘭世
堀未央奈
山崎怜奈
渡辺みり愛
※星野みなみと深川麻衣がオーディションを受けた理由は『乃木坂46物語』内では語られていません。

オーディションを受けた理由以外の内容も豊富で、

・乃木坂46というグループ、またはメンバーに
・いつ、どんな出来事が起きて
・そのときメンバーは何を思っていたのか

という歴史をかなりくわしく追っていくことができます。

乃木坂46のドキュメンタリー映画『悲しみの忘れ方』も、グループ結成時からの歴史を追うのに良い作品です。

Amazon prime videoでレンタル視聴できます

『乃木坂46物語』は、ドキュメンタリー映画よりもグループの歴史をくわしく文章化して、2期生やアンダーメンバーなどにもスポットを当てた内容だと思ってください。

『悲しみの忘れ方』は、1期生の人気メンバー中心のドキュメンタリー映画です。
(特に、ジャケット写真に載っている白石麻衣・生駒里奈・西野七瀬・生田絵梨花・橋本奈々未の5人)

3期生は『NOGIBINGO』シーズン8か、BRODYの表紙号で

乃木坂46の3期生12人がオーディションを受けた理由は、NOGIBINGO!シーズン8のトークコーナー『NOGIROOM』でまとめて確認できます。
※佐藤楓・中村麗乃・与田祐希は除く

オーディションを受けた
理由を語る3期生
NOGIROOM放送回へのリンク
(Hulu)
・大園桃子
・岩本蓮加
・吉田綾乃クリスティー
・伊藤理々杏
・梅澤美波
NOGIBINGO! 「NOGI ROOM」第1夜
・阪口珠美
・向井葉月
NOGIBINGO! 「NOGI ROOM」第3夜
・山下美月
・久保史緒里
NOGIBINGO! 「NOGI ROOM」第4夜

『NOGIROOM』はHuluでの配信か、『NOGIBINGO!シーズン8』のセルBlu-rayで観れます。
『NOGIBINGO!』のレンタルBlu-ray&セルDVD&レンタルDVDには収録されていないので注意。


大園桃子、久保史緒里、山下美月の3人がオーディションを受けた理由は、BRODY2017年6月号でも読めます。

乃木坂46歴代メンバーの中でも特にめずらしい経緯でオーディションを受けたのは大園桃子でしょう。

乃木坂46のことをほとんど知らないまま学校の先輩からの勧めでオーディションを受けて、3期生として合格し、いきなりセンターに選ばれています。

乃木坂46の新メンバーオーディションを受けようとしている人の中に、

(>_<)「これまで乃木坂46のファンってわけでもなかったんだけど、オーディションを受けたら他の応募者に失礼かな…?」

と心配な人がいたら大園桃子の話が良い例になると思います。

乃木坂46のことをよく知らないままオーディションに応募しても大丈夫です!!

4期生(2018年加入の11人)は初表紙を飾ったグラビア雑誌などで

BRODY2019年2月号には、4期生11人が坂道合同オーディションを受けることを決めて、お見立て会で初めてファンの前に立つまでのドキュメンタリーが載っています。
※新4期生5人は加入前なので未掲載です


4期生で初めて表題曲のセンターに立った遠藤さくらは、オーディションを受けた理由をJJのWEBサイトで語っています。「自分を変えたい」と思っている人には共感できる部分が多いと思うので、ぜひ読んでみてください。


Ray専属モデルを務める金川紗耶がオーディションを受けた理由は、bisの公式サイトに載ってます。
乃木坂46金川紗耶が語る!オーディション合格までのいきさつ♡ | bis[ビス] (bisweb.jp)

5期生は『N46MODE vol.2』で11人全員がオーディションを受けたきっかけを回答

5期生が乃木坂46のオーディションを受けたきっかけは、『N46MODE vol.2』という本で全員分読めます。

人から勧められてオーディションを受けた先輩メンバーも多い

金川紗耶(4期生)の場合は家族の勧めでオーディションを受けたそうですが、他人に勧められてオーディションを受けたメンバーは他にもいます。

  • 白石麻衣(1期生)
    専門学校の担任の先生に強く勧められて。
    【出典】乃木坂46物語 第1章
  • 佐々木琴子(2期生)
    友達のお母さんに勧められて。
    【出典】乃木坂46物語 第14章
  • 山崎怜奈(2期生)
    母が勝手にエントリーシートを出してた。
    【出典】乃木坂46物語 第14章
  • 北野日奈子(2期生)
    友達に「受けてみて」と勧められて。
    【出典】乃木坂46物語 第14章
  • 大園桃子(3期生)
    一つ上の女の先輩から「3期生募集があるから受けてよ」とお願いされた。
    【出典】BRODY (ブロディ) 2017年6月号 | |本 | 通販 | Amazon
  • 筒井あやめ(4期生)
    先にオーディションに応募していた友達がいて、その子のお母さんに勧められて。
    【出典】2022年4月3日放送のラジオ「乃木坂46の『の』×日向坂46の『ひ』」
  • 五百城茉央(5期生)
    乃木坂46ファンの兄に勧められて。
    【出典】N46MODE vol.2
  • 中西アルノ(5期生)
    友達が誘ってくれて。
    【出典】N46MODE vol.2

5度も表題曲のセンターに立ち、乃木坂46から専属モデルに選ばれる道をいち早く切り開いた白石麻衣ですら、自分の意志だけでオーディションを受けたわけではありませんでした。

なので「小さい頃からアイドルになりたくて、自分の意志だけでオーディションを受けに来ました!」みたいな強い熱意を持っていたメンバーだけではないんです。
(むしろ少数派かも…)

だから、あなたがどんな理由でオーディションを受けようと思っていても

劣等感を感じたり、申し訳なく思ったりしなくて大丈夫

ってことです。

もちろん、合格メンバーの中には「アイドルになりたい!」という強い熱意を持ってオーディションを受けたメンバーもいます。

高山一実、伊藤かりん、矢久保美緒などはアイドルになりたくてオーディションを受けたメンバーです。

↑目次にもどる

あと一歩が踏み出せない人に、乃木坂46の先輩メンバーからメッセージ

以下の先輩メンバーは、オーディションを受ける人に向けてブログやラジオなどでメッセージを送ってくれています。

  • 中村麗乃(3期生)
  • 掛橋沙耶香(4期生)
  • 柴田柚菜(4期生)
  • 早川聖来(4期生)
  • 松尾美佑(4期生)
  • 黒見明香(4期生)
  • 清宮レイ&松尾美佑(4期生)
    ↑この2人はラジオでオーディションの話題だけに集中して10分以上語っています!アーカイブも聴けるのでぜひ!

先輩たちがオーディション当時を振り返ってトークした生配信

オーディション開催が発表された週の生配信がYouTubeで見れます。

14:05くらいからオーディションの話題が始まります。

2代目キャプテン秋元真夏からのメッセージのほか、27thシングル選抜メンバーを中心に当時の思い出を振り返る内容になってます。

もしまだ見ていない人はぜひ見てほしいです!!

先輩たちが優しく迎えてくれるのかなぁ…と不安な人は

3期生の中村麗乃のほか、4期生の掛橋沙耶香と柴田柚菜も初めて後輩を迎え入れるときの気持ちをブログに書いてます。

(3期生・中村麗乃個人ブログより)

先輩方が優しく迎え入れてくださったように
今度は私たちが新しく入ってくるかもしれない皆さんを待っていたいと思います!

引用元:ツアー始まったねー! (nogizaka46.com)

(4期生・掛橋沙耶香の個人ブログより)

先輩方のように後輩達のサポート出来るようになるために。
頼れる姉のような存在になれるように。精一杯頑張ります!!

引用元:七月 (nogizaka46.com)

(4期生・柴田柚菜の個人ブログより)

やらずに後悔すると一生残ります
勇気を出すなら今だと思う( ¨̮ )

初めての後輩にわくわくしています!

引用元:夏って (nogizaka46.com)

実は、乃木坂46のことよく知らないんだけど…と不安な人は

4期生の早川聖来は、乃木坂46ファンのお兄さんからの勧めでオーディションを受けたそうです。

そのため、早川聖来自身は乃木坂46のことをあまり知らずに合格したようです。

これからオーディションを受ける人も、乃木坂46のファンじゃないと受けられないわけじゃないので安心してください!

私のきっかけはすごく乃木坂46に詳しいわけでも、大ファンなわけでもなかったけど、

(中略)

きっとここにいなかったら一生感じることがなかったんだろうなってことばかりです。

引用元:4連休楽しんでるー??   早川聖来 (nogizaka46.com)

活動した期間が一番短い、新4期生からのメッセージ

新4期生は2020年2月の加入直後に新型コロナが本格的に広まったので、ファンと対面する握手会をまだ経験していません(2022年5月時点)。
※坂道研修生時代は握手会がありませんでした

そんな状況を松尾美佑は「未来の新メンバーと同じスタートになる」と前向きに表現しています!

先輩だからって全てを先に経験しているわけじゃなくて、皆さんにとっても初めてのことを先輩と一緒にスタートできる可能性もあるんですね。

(新4期生・松尾美佑の個人ブログより)

未来の新メンバーの皆さんと同じスタートになる事がこの先あると思います

私、一緒に頑張りたいです( ¨̮ )งง

引用元:エアコンの季節 (nogizaka46.com)

松尾美佑と同じく新4期生の黒見明香(くろみん)が8月3日に公開したブログでは、新メンバーオーディションの話題に触れています。

「きっと!あなたを見ててくれる人がいるよ」
「皆んな、1人1人が大切な人生の”主役”なんだよっ」
わたしも、あなたの味方だよー! 

という気持ちです(;ω;) 

上手く言葉に出来ないけれど、どうか1人で悩んでる子が、少しでも勇気を持てますように…。

引用元:泣いてしまった2次審査… (nogizaka46.com)

オーディションを受けようか悩んでいる人へのメッセージのほか、自分自身が受けたオーディションを振り返って

  • オーディションではどんな写真を送ったか?
  • オーディションの時に気を付けたこと

などの具体的な質問にも答えているので、くろみんのブログはぜひ読んでみてください。

【必聴】4期生の清宮レイ&松尾美佑がオーディションを振り返るラジオ

▼こちらのリンクからアーカイブ放送を聴けます(会員登録なども不要です)。

ベルク presents 乃木坂46の乃木坂に相談だ!|#19 乃木坂46 新メンバーオーディションちょっとでも迷っている人へ♪|AuDee(オーディー)

再生時間22:00から坂道合同オーディションの話題が始まって、

  • オーディション期間を楽しめていた清宮レイと、大変だった松尾美佑
  • オーディションを受けたきっかけ
  • 落ちたと思ってたら受かってた話
  • 両親はどんな反応をしていたか
  • 受けようか悩んでいる女の子へのメッセージ

などを思い出しながら語ってくれているので、オーディションを受ける人や受けようか悩んでいる人は必聴です!!

むにお

実際にオーディションを受けてしかも合格している清宮レイちゃんと松尾美佑ちゃんが、オーディションの話題だけに集中して語る10分間です。

このラジオは本当に貴重で、これから乃木坂46のオーディションを受ける人は必聴です!!

↑目次にもどる

オーディションを受けると決めた人の不安を軽くしたい!

以下を解説していきます。

気になるところから読めますので、クリックして飛んでください。

オーディションの応募資格・応募条件は?(2021年開催の5期生オーディションの例)

乃木坂46新メンバーオーディション(5期生)の応募資格
  • 満12歳~満20歳までの女子
    ※2021年8月10日の時点において
  • 2次審査以降の審査に参加できる方。
  • 審査過程において、テレビ・WEB・その他媒体にて出演が可能な方。
  • 遠方にお住まいの方で、研修生に選ばれた場合、速やかに上京・在住できる方。

出典:乃木坂46 新メンバー募集オーディション特設サイト

2021年8月10日時点でまだ12歳の誕生日を迎えていない女子や、21歳になってしまった女子は残念ながら応募できません!!
年齢はどうしようもないので、次回オーディションを待つか、別の夢を探しましょう。

アイドルも乃木坂46だけではないですし!

応募できる年齢の上限は、3期生から変わらず20歳(動画でも解説してます)

【2022年4月21日追記】オーディション解説動画(年齢制限編)を作りました

動画ではこんなことを解説しています↓

  • 「満○○歳」の「満」ってどういうこと?
  • 応募締切日時点の年齢で判断されるってどういうこと?
  • 年齢制限ギリギリで応募したら不利?

応募資格でいちばん注目すべきなのは、年齢です。
(年齢以外の資格は「そりゃ当たり前でしょ」って内容なので。東京に住めるとか、専属契約できるとか)

なので、まずは過去のオーディションの年齢を見ておきましょう。

募集した期応募できる年齢
1期生満12歳~満24歳
【出典】SONY MUSIC特設ページ
2期生満13歳~満22歳
【出典】乃木坂46公式サイトの特設ページ
3期生満12歳~満20歳
【出典】乃木坂46公式サイトの特設ページ
4期生満12歳~満20歳
【出典】坂道合同オーディション特設ページ
5期生満12歳~満20歳
【出典】乃木坂46 新メンバー募集オーディション
4期生は坂道合同オーディションです

応募できる年齢の上限は、1期生のオーディションからだんだん下がってきています。

女性アイドルとして活動できる現実的な年齢の壁を考えると、応募できる年齢の上限が上がるとは考えにくいです。

さらに、3期生~5期生のオーディションの応募年齢が続けて満12歳~満20歳だったので、

次回以降の新メンバーオーディションの年齢も満12歳~満20歳で予想しておくのが妥当

でしょう。


身長や体重の制限はないけど、身長は入力必須!

これまでのオーディションの応募資格からすると、どんな身長や体重だろうと乃木坂46の新メンバーオーディションには応募できました。

おそらく今後も「身長〇〇〇cm以上」とか「体重〇〇kg以下」などと、応募時点で女子を体型で差別するような制限はしないでしょう(もしそうなったら確実に大炎上します…)。

【2021年7月19日追記】身長の入力は必須

2021年夏の新メンバーオーディションの応募画面では、「身長」は入力必須項目です。

いっぽう「体重」は必須ではなく、記入してもしなくてもいいようになってます。

オーディションを開催する運営からすると、「応募時点で身長だけは知っておきたい」ってことですね。

理由はおそらく、新メンバーの身長が極端にかたよると、全員で並んだときの見栄えに影響したり世間から変な目で見られてしまうからだと思います。

例えば、「一次審査を通過した子を集めてみたら全員170cm超えだった!」なんて事態になったとしましょう(めちゃくちゃ極端な例ですが)。

もしそんなことになれば、

「乃木坂って低身長の女の子は相手にしてないの?」
「女の子を身長で差別してるの?」

と世間から疑われても仕方ありません。

いろんな身長のメンバーをバランスよく集めるために、身長の入力を必須にしていると推測します。

また、2021年7月22日に配信された『乃木坂46分TV』の中で秋元真夏は、

「オーディションに厚底の靴を履いていって身長をごまかそうとしたら、靴を脱ぐよう指示された」

といったコメントをしています。

やはり、審査員からすると身長は重要なチェックポイントなのが分かります。


(>_<)「自分の身長が高すぎて(または低すぎて)、コンプレックスがある…」

(>_<)「他の女の子と並んだときに横一列で並んだときに身長差で目立つと恥ずかしいな…」

と不安な人のために、乃木坂46の在籍メンバーの最高身長と最低身長を見てみましょう。

乃木坂46メンバー
リンクは公式プロフィールへ
身長
梅澤美波170cm
最高身長
向井葉月152cm
最低身長
(参考)
森田ひかる
※櫻坂46初代センター
150.5cm
身長は2021年4月19日時点の公式プロフィールで確認

乃木坂46メンバーの中だけで見ても、152~170cmとかなり幅があります。

大抵の人の身長なら在籍メンバーの幅の中に収まるのではないでしょうか。

もし身長が170cmを超えていたり152cmより低かったりしても、それはそれでひとつのアピールポイントになったり、冠番組で取り上げてもらえたりする可能性が高いです。

2代目キャプテン秋元真夏が坂道合同オーディションのセミナーで語ったといわれる「苦手なことでも武器になる」はまさにこのことですね。

むにお

「私が加入したら乃木坂46の最高身長(または最低身長)を更新してしまう」という人はむしろチャンスです。

応募書類に目を通す審査員の目に止まる可能性も少しは上がるでしょう。

また、同じ坂道シリーズの櫻坂46の森田ひかるを見ていると、低身長でもダイナミックなパフォーマンスで人の目を惹きつけると分かります!

体重が気になる人は、先輩メンバーの食生活・ダイエット・ボディメイクを参考に!

身長と違って、体重は公式プロフィールでは明かされていません(同じ人でも変動が大きいですからね…)。

なので「オーディションまでに、現役メンバーの〇〇ちゃんみたいな体型になりたい!」と思っても体重を参考にはできないんですね。

できないことを悩んでもしょうがないので、できることに目を向けましょう!

▼体重については別記事にもまとめています。

乃木坂46新メンバーオーディションを受けるときの体重

乃木坂46のオーディションを受けるなら体重はどう気を付けたらいい?

【関東在住の中高生向け】芸能活動が許される学校か確認しておこう

応募資格には書かれていなくても、関東(特に東京都内)に住んでいる中高生の皆さんに確認しておいてほしいことがあります。

・いま通っている学校で芸能活動は許可されているか?
・これから進学する予定の学校で芸能活動は許可されているか?

地方に住んでいる中高生は気にしなくてOKです。

オーディションに合格したら研修生に選ばれた場合、芸能活動OKの都内の学校に転校するはずなので。

学校で芸能活動が許可されていないと、オーディションには合格しても同期よりも活動開始が遅れることになります。

実際に、秋元真夏(1期生)と相楽伊織(2期生)は学校から芸能活動が許可されなかったので、活動開始が遅れてしまいました。
【出典】乃木坂46物語 第11章(秋元真夏)、第14章(相楽伊織)

また中田花奈(1期生)の場合はオーディション合格時に通っていた高校で芸能活動が禁止されていたので、芸能活動OKの高校へ転校することになりました。
【出典】乃木坂46物語 第19章

転校さえすればOKか?

中田花奈の例を見ると「いま通っている学校で芸能活動が許されなくても、転校すればOKなんだな」と気楽に考えてしまうかもしれません。

でも中田花奈は「それまで通っていた高校を辞めることで母親から怒られた」とも語っているし、転校であなた自信に余計なストレスがかかる恐れもあります。

家族とのトラブルを避けるためにも、やはり芸能活動が許可されるかどうか事前に確認しておくべき!

↑目次にもどる

オーディションの審査内容は?

5期生オーディションの審査の流れの例

出典:乃木坂46 新メンバー募集オーディション特設サイト

  • 1次審査(書類審査)
  • 2次審査オンライン
  • 3次審査(面談審査1)
    東京・名古屋・仙台・大阪・福岡・札幌
  • 4次審査(面談審査2)
  • 研修生(メンバー候補生)最終審査
  • 研修生(研修期間)
  • 新メンバー合格発表

以上のように特設サイトで発表されましたが、

何次審査で、具体的にどんな審査があるのか?

までは分かりません。

そこで、4期生が合格した坂道合同オーディション(2018年夏)の情報を参考に審査内容を見てみましょう。

【参考】坂道合同オーディションの審査内容

坂道合同オーディション特設サイトに書かれていた内容に、合格者がのちにブログで語った内容などを付け加えました。

坂道合同オーディションの審査の流れ
  • 1次審査(書類審査)
  • 2次審査(カメラテスト)
    自己PRのあと、アカペラでの歌唱審査
  • 3次審査(面談審査)
    ダンス審査あり
  • (SHOWROOM配信)
  • 最終審査
    歌唱審査と自己PRあり

歌唱審査が2回あることについては、以下の合格者のブログを読むと分かります。
【出典】黒見明香(16)は全体的にヤバい? | 乃木坂46 新4期生リレー 公式ブログ (nogizaka46.com)
【出典】夏の終わり 柴田柚菜 | 乃木坂46 4期生 公式ブログ (nogizaka46.com)

【参考】SHOWROOM配信は合否に関係なし

坂道合同オーディションでは最終審査前のタイミングでオーディション候補者によるSHOWROOM配信がありましたが、合否には関係ないことが公表されました。
坂道合同新規メンバー募集オーディション SHOWROOM部門 – SHOWROOM(ショールーム) (showroom-live.com)

SHOWROOM配信の内容
  • 本名は明かさず、エントリーナンバーで名乗る。
  • 顔出しをしない候補者もいる。
  • 合否には直接関係がない。

イベント期間中の配信内容、獲得ポイント数、順位等は審査過程の参考とさせて頂きますが、直接的に合否には関係ありません。

坂道合同新規メンバー募集オーディション SHOWROOM部門 – SHOWROOM(ショールーム) (showroom-live.com)より引用

「審査過程の参考とする」ということなので、審査員に配信内容を見られるのは確かでしょう。

ただし「合否には関係がない」ということは、「一人しゃべりのときはこんな感じなんだな」「面談審査のときは分からなかったけど、こんな一面もあるんだな」程度の情報を得るためのSHOWROOM配信だと思います。

乃木坂46に加入すると、SHOWROOM配信『のぎおび』でひとり配信をする機会があります。

「一人でしゃべるってどんな感じなの?どこ見たらいいの?どんなことしゃべってるの?」と心配な人は先輩メンバーの『のぎおび』を見ておくと参考になると思います。

今週の配信メンバーなどのくわしい情報はコチラから
乃木坂46個人配信スタート – SHOWROOM(ショールーム) (showroom-live.com)から

ここからは、【歌唱審査】と【ダンス審査】と【自己PR】について調べた内容を個別に解説していきます。

↑目次にもどる

【歌唱審査】先輩メンバーが歌った曲は?歌が苦手でも大丈夫?

先輩メンバーが歌唱審査で歌った曲(坂道合同オーディションの例)

各坂道グループに配属された合格者が、オーディションの歌唱審査で歌った曲をブログなどで明かしています。
※曲名リンクはAmazonの楽曲紹介ページへ

【乃木坂46に配属された坂道合同オーディション合格者が歌った曲】

メンバー歌った曲
(アーティスト)
出典
北川悠理天国のキッス
(松田聖子)
2022/5/1
文化放送
乃木坂46の「の」
柴田柚菜何度目の青空か?
(乃木坂46)
2019/9/10
4期生リレーブログ
筒井あやめFly
(Softly)
2022/5/1
文化放送
乃木坂46の「の」
矢久保美緒もう少しの夢
(乃木坂46)

生まれたままで
(乃木坂46)
2021/5/9
文化放送
乃木坂46の「の」
林瑠奈芸能界
(ミオヤマザキ)
2020/5/4
新4期生リレーブログ
松尾美佑[2次審査]
スパークル
(RADWINPS)

[最終審査]
カタオモイ
(Aimer)
2021/4/23放送のラジオ
乃木坂46の乃木坂に相談だ!

2020/11/16
新4期生リレーブログ
黒見明香陽のあたる坂道
(Do As Infinity)
2020/8/10
新4期生リレーブログ
佐藤璃果半分の記憶
(けやき坂46)
2020/8/21
新4期生リレーブログ
曲名リンクはAmazonの楽曲購入ページへ

【櫻坂46※に配属された坂道合同オーディション合格者が歌った曲】

メンバー歌った曲出典
田村保乃サンキュー。
(大原櫻子)
2019/3/6
田村保乃ブログ
藤吉夏鈴ぼくたちの失敗
(森田童子)
2019/2/8
藤吉夏鈴ブログ
松平璃子渡良瀬橋
(森高千里)
2019/2/19
松平璃子ブログ
松田里奈
(大原櫻子)
2019/12/6
松田里奈ブログ
森田ひかる曲は不明
(Buono!)
2019/8/21
森田ひかるブログ
大園玲[2次審査]
棒人間
(RADWINPS)

[最終審査]
チェリー
(スピッツ)
2020/4/25
大園玲ブログ

2020/5/1
大園玲ブログ
増本綺良マル・マル・モリ・モリ!
(薫と友樹、たまにムック。)
2020/4/16
増本 綺良公式ブログ
※櫻坂46はオーディション当時は改名前なので”欅坂46”

歌唱審査で歌う曲は自由に選べる

坂道合同オーディション合格者のブログから、歌唱審査について以下が分かります。

坂道合同オーディションの歌唱審査から分かること
  • 歌う曲は事前に自分で選べる。
  • 乃木坂46や坂道グループの曲を選ばなくてもいい。
    好きな曲や、なにかしら思い入れがある曲を選んだ応募者が多い。
  • 2次審査と最終審査で、計2回の歌唱審査。
  • 2次審査ではアカペラで歌うので、音楽は流れない。
    ※無音から歌い出すことに慣れておいたほうがいいです。おすすめの練習方法は後ほど。
  • 最終審査はカラオケ音源に合わせて歌ったと思われる。

歌う曲は自分で選べるので、新メンバーオーディションを受ける皆さんも審査員ウケなどは気にしないことです。

オーディションの歌唱審査ではこんな曲を選ぼう
  • カラオケなどで歌い慣れている曲
  • これまでの人生で何かしら思い出のある曲
  • 自分にとって歌いやすく、自然な歌声を出せそうな曲
    (極端に高い声や低い声を出さなくて良い曲、と考えてもいいでしょう)

また、先輩メンバーの例を見ると、家族に歌を聴いてもらって相談しながら曲を決めるのも良さそうです

筒井あやめ(4期生)は両親を連れてカラオケに行き、実際に歌を聴いてもらいながら曲を決めたそうです。
他にも矢久保美緒(4期生)は、双子の妹に歌を聴いてもらって「この曲は絶対だめだよ!」などとダメ出しをされながら決めたそうです。
【出典】文化放送/乃木坂46の「の」/2021年5月9日放送回

家族に聴いてもらうのが恥ずかしいなら、友達に聴いてもらうのもアリでしょう。
歌を誰かに聴いてもらう目的は「自分で自分の歌の良い悪いを評価するのは難しいので、誰かに客観的に評価してもらう」ことです。

ちゃんと聴いてくれそうな人なら、家族だろうと友達だろうとOKです!

むにお

2021年夏の5期生オーデイションでは「みんなで応募」という応募方法が追加されました。
今後も「みんなで応募」が続くか分かりませんが、もしあれば一緒に応募するみんなで歌を評価し合うのも良いですね!!

もちろん、録画してみて自分の感覚で決める方法もアリです!

自分に合った方法で曲を選んでみましょう!

1期生の卒業生からの選曲アドバイス

オーディションではaikoと大塚愛の曲を歌った、深川麻衣(1期生)
画像:深川麻衣ファースト写真集 ずっと、そばにいたい | 深川 麻衣, 細居 幸次郎 |本 | 通販 | Amazonより

乃木坂46在籍当時は”まいまい”の愛称で親しまれた1期生の深川麻衣(2016年に卒業)は、オーディションの歌唱審査でaikoと大塚愛の曲を歌ったそうです。

曲の選び方について「やっぱり歌い慣れてる曲がいいかなって思って。カラオケで当時よく歌ってたからそれにしようと思った」と以下のNOGIROOMで語っています。
NOGIBINGO! 「NOGI ROOM」第8夜 新内、中元、深川、星野、渡辺 が見放題! | Hulu(フールー) 【お試し無料】

カラオケに行き慣れている人は、深川麻衣の曲の選び方をぜひ参考にしてみてください!

「私の選曲って変…?」と思っても大丈夫!

オーディション本番で不安にならないように、乃木坂46の松尾美佑(4期生)がラジオで語っていた2次審査での体験談も参考にしておきましょう。

画像:アップトゥボーイ 2020年7月号 | |本 | 通販 | Amazonより

2次審査の歌唱審査で、RADWINPSの「棒人間」という曲を歌った松尾美佑。
しかし、自分より後に歌った応募者たちは坂道グループの曲を選んで歌っていたそうで「私、(選曲を)間違っちゃった?」と不安になったそうです(2021年4月23日放送のラジオにて)。

でも結果的には合格して乃木坂46に加入しているので、周りの応募者と選曲の感じが違っていても大丈夫!

アカペラ歌唱に慣れておこう!

過去のオーディションの2次審査でおこなわれた、アカペラでの歌唱審査は慣れておいたほうがいいです。

アカペラで歌う、ってどういうこと?

何も音楽が流れていない状態で歌うことを「アカペラで歌う」と言います。

カラオケで歌うのと違って「自分のタイミングで歌い出さないといけない」、「自分でリズムを取らないといけない」などの難しさがあります。

実際に乃木坂46の矢久保美緒(4期生)も、

矢久保美緒が振り返るアカペラ歌唱審査

「(2次審査のアカペラ歌唱は)しんどかった」
「静寂の中で自分の歌声が響き渡る」

と、歌唱審査のリアルな思い出をラジオで語っていました。
【出典】文化放送/乃木坂46の「の」/2021年5月9日放送回


では、具体的にどんな練習をして慣れておけばいいでしょうか?

むにお

私は趣味で歌を10年以上やってたので、アマチュアですが練習方法はアドバイスできます!

アカペラ歌唱のためにやっておいたほうが良い練習
  1. 2次審査の歌唱審査で「歌う曲」と「歌う部分」を決める。仮でもいいし後から変えてもいいので、とりあえず決める。
    ※過去の審査では歌う時間は「20秒」でした。歌う部分を決めるときの参考にしてください。
  2. 何の音楽も流れていない無音の状態から、自分のタイミングで歌い出す。
    ↑コレに慣れておくのがいちばん重要!!意外と難しいんです!!
  3. 何回か歌ってみて「音が高すぎたり低すぎたりして声が出ない部分がある」場合は、①に戻って歌う部分を決め直す。
  4. 歌う部分が決まって「うまいかどうかは別として、とりあえず20秒以上歌い切れる」ようになるまで練習する
  5. 自分が歌っているところを録画してみる。
むにお

練習で録画したほうがいい理由は「録られていると意識することで、簡単に緊張感を高められるから」です。
練習でも人前で歌ってみたほうがもっと緊張感が高まるんですが、さすがにハードルが高いので。
まずは「録画して自分で見てみる」から試してみましょう。

あと、「録音よりも録画がおススメ」です。
歌声だけじゃなくて、歌っているときの姿勢・視線・表情もまとめて確認できるからです。

自分の全身を録画するなら、スマホスタンドがないと角度調節が難しいかもしれません。

画像引用:Amazonより

Amazonの売れ筋ランキングへのリンクを貼っておくので、スタンドを持ってない人は参考にしてください。
【最新】携帯電話・スマートフォン用スタンド の 売れ筋ランキング

  1. 録画を確認してみて、「大きく音程を外している」「急に速くなってる」「歌詞が聞き取れない」とか気付いたところをメモして、1つずつ集中的に練習して改善していく。
    ※全てを同時に改善するのは不可能です。1つずつ対処しましょう。
    ※一人一人歌い方にはクセがあるので、どうしても改善できないところも出てくると思います。完璧を求め過ぎないで!!
  2. どれだけ練習しても完璧な準備ができることはありません。最後は「とにかく20秒間、声が出ればOK」と割り切りましょう!

最終審査ではカラオケ音源が流れると考えられます。

最終審査でカラオケ音源があると考えられる理由。長いので折りたたんでおきます

「カラオケ音源が流れた」とハッキリ書かれた情報は無かったのですが、合格者のブログから推測できます。

櫻坂46 田村保乃のブログでは、坂道合同オーディション最終審査の歌唱審査の思い出で次のように書かれているからです。

「審査の時に歌詞を間違えそうになったところでちょうど曲が切れて、助かったのです。笑」

「ちょうど曲が切れて」ということは、カラオケ音源に合わせて歌っていて、審査員のタイミングで曲を止められる仕組みだったと考えられます。
(アカペラで歌っていたとしたら「曲が切れて」という表現は使わないはず)

カラオケ音源が流れるということは、「歌い出すタイミング」「テンポ」「音程」はカラオケ音源に合わせればOKです。

文字で書くと難しそうですが、カラオケに行って普通に歌うのと同じです。

緊張するのはしょうがないですが、歌い慣れた曲を選べば難しくはないでしょう。

先輩メンバーが歌唱審査でやらかした失敗談を知って希望を持とう!

内容が長くなったので別記事にまとめました!

緊張も失敗も当たり前!乃木坂46オーディション合格者が歌唱審査でやらかした失敗談

▼こんな人はぜひ読んでみてください。少しは不安が軽くなると思います!

  • 歌唱審査で緊張しそうで不安
  • 歌唱審査で失敗したら恥ずかしい思いをしそうで怖い
  • 歌唱審査で歌詞を忘れたり間違えたりしたら不合格になると思っている

歌唱力がなくても乃木坂46になるチャンスはある!

先輩メンバーの失敗談の他にも、歌唱審査の不安を軽くするために知っておいてほしいことがあります。

それは、

「歌唱力が世間一般の平均以下でも合格するメンバーがいる」

ということです。
(歌が苦手なメンバーをわるく言うつもりは少しもありません!)

くわしくは別記事で解説してます。

歌が苦手でも乃木坂46の新メンバーオーディションに応募して大丈夫?

歌が苦手じゃ乃木坂46になんかなれないよね…オーディションを受ける資格すらないよね…

↑こんな人はぜひ読んでみてください!!あきらめるのは早いです、早すぎます!!

乃木坂46メンバーのリアルな歌唱力を知れる番組は『乃木坂スター誕生!』

▲5期生の井上和と一ノ瀬美空。


『乃木坂スター誕生!』は乃木坂46の4期生がメインで出演し、昭和・平成の名曲を歌う番組です。
※続編の『新・乃木坂スター誕生!』では5期生にバトンタッチ

乃木坂46メンバーの歌唱力を知るならピッタリの番組です。

過去放送回から最新回まで、すべてHuluで見放題なので、

Hulu登録済みの人は見ておかないと本当にもったいないです。

Hulu未登録の人でも、2週間の無料トライアルを使えば無料で見ることができます。

Hulu未登録の人は、2週間のお試しで無料視聴できます

登録は5分もかからず簡単で、無料トライアル中の解約も可能です
(18歳以上ならほぼ誰でも登録できます!)

歴代の歌うまメンバー(個人の見解です)

3期生加入前から乃木坂46ファンをやっている個人の見解です。

乃木坂46の歴代メンバーの中でトップクラスの歌唱力を持っているのは川村真洋生田絵梨花(どちらも1期生)だと思います。
【2022年追記】5期生の中西アルノも抜群にうまいです。お見立て会で生歌を聴きましたが、圧巻でした。


川村真洋や生田絵梨花ほどではありませんが、衛藤美彩(1期生)も卒業記念にソロコンサートをやるくらいですし、桜井玲香(1期生)もミュージカルの出演経験が豊富で卒業後はさらに活躍しています。

↑0:40くらいから衛藤美彩と桜井玲香の歌声がちょっとだけ聴けます。


3期生の歌姫といえば久保史緒里
画像:アップトゥボーイ 2020年10月号 | |本 | 通販 | Amazonより


後輩メンバーの中では久保史緒里(3期生)も、生田絵梨花の代役で音楽特番に出演して生歌を披露した経験があったり、生田絵梨花とのユニット曲『新しい花粉』を持っていたりします。

逆に言うと、ここで名前を挙げた乃木坂46メンバー以外は「グループ内で圧倒的に飛び抜けている」というほどの歌唱力ではありません。

生歌を聴いて、

あなた

みんなこんなに歌が上手いの?!私なんか絶対無理じゃん!!

と絶望するようなレベルではないと思います。

※あくまで私個人の見解です。あと「飛び抜けているほどではないけど、普通に歌うまいメンバー」もたくさんいます。

まとめ
~歌唱審査でなに歌う?~

  • 歌唱審査で選ぶ曲は自由なので、歌い慣れた曲を選ぼう
  • 無音から自分のタイミングで歌い出す「アカペラ歌唱」に慣れておこう
  • 歌唱審査で失敗しても合格するメンバーはいる
  • 歌唱力が無くても乃木坂46になるチャンスはある!
    (別記事でくわしく!)
  • 乃木坂メンバーのリアルな歌唱力を知ると参考になる。『乃木坂スター誕生!』がおすすめ。

↑目次にもどる

【ダンス審査】乃木坂46の曲を練習してダンスする

歌唱審査に比べると情報が少ないダンス審査ですが、過去のオーディションから分かっていることをまとめました。

ダンス審査の内容はYouTubeで川後陽菜が語ってくれる(1期生オーディションの例)

過去のダンス審査の内容をいちばんくわしく語ってくれているのは、おそらく乃木坂46卒業生の川後陽菜(1期生)です。

『NOGIBINGO!』のMCのイジリー岡田のYouTubeチャンネルにゲスト出演した動画があるのでご覧ください。

↓ダンス審査の話からスタートするように時間調整してあります。

動画の内容からすると、ダンス審査は次のような感じです。

ダンス審査の内容(1期生オーディションの例)
  • 広い部屋に応募者が集まり、同時にダンス審査をする。
  • 課題曲はAKB48の『会いたかった』。
  • 何列かに並んで立ち位置を決め、その場でダンスする。
  • 審査員の位置は決まっておらず、自由に移動しながら応募者を見ていく。
  • 前後の列はシャッフルされることがあり、「自信がないので後列で踊っていよう」と考えていると最前列になるケースも過去にあった。
    ※川後陽菜はこの流れで実際に最前列にいかされたそうです…

ダンス審査のタイミングと課題曲は?(坂道合同オーディションの例)

1期生オーディションのほかに、坂道合同オーディションの例も見てみましょう。

合格者のブログから、最終審査の前の3次審査でダンス審査があったことが分かります。


ダンス審査の課題曲は、乃木坂46の15thシングル『裸足でSummer』でした。

【出典】高校2年生です。松尾美佑 | 乃木坂46 新4期生リレー 公式ブログ (nogizaka46.com)

なぜ『裸足でsummer』が課題曲に選ばれたのかは不明です。

ただ、坂道合同オーディション当時の最新シングルってわけでもないのでダンスの振り付けの難易度がちょうどいいから『裸足でSummer』が選曲されたと推測します。

【2021年5月10日追記】3期生もダンス審査で練習した『裸足でSummer』

坂道合同オーディションの1つ前に行われた乃木坂46の新メンバーオーディションが、「乃木坂46 3期生オーディション」です(2016年9月に合格発表)。
3期生オーディションのダンス審査の課題曲も『裸足でSummer』だったことを、3期生の阪口珠美が語っていました。

【出典】『9th YEAR BIRTHDAY LIVE ~3期生ライブ~』内のVTR

ダンスが出来ない人はどんな準備をしておけばいいのか?

別記事でくわしく解説しています。

ダンスが出来ない人でも乃木坂46オーディションに向けて準備しておけること

  • ダンスが出来ない人でも準備できることを難易度別に紹介
  • ダンスが苦手で不安な人が知っておくと少し気がラクになると思う先輩のエピソードを紹介

↑こんなことを解説しているので、気になる人は読んでみてください!

まとめ
~ダンス審査~

  • ダンス審査のくわしい内容は1期生の川後陽菜がYouTubeで語ってくれている
  • 3期生オーディションと坂道合同オーディションのダンス審査で使われた曲は『裸足でSummer』だった
  • ダンスが出来ない人でも準備しておける事はある!
    (別記事でくわしく解説)

↑目次にもどる

【自己PR】ってなにやるの?

審査の中で、

何をやればいいのかいちばん謎

なのが自己PRだと私は思います。

そこで、

  • 乃木坂46の先輩メンバーからの助言
  • 自己PRでインパクトを残そうとし過ぎて周りが見えていなかった先輩メンバーの失敗談
  • (主に坂道合同オーディションの)合格者たちがどんな自己PRをやったのか

を紹介します。

読んだからとって「私は自己PRではこれをやればいいんだ!」と答えが見つかるわけではありません。

ただ、「会社の面接でやるような自己PRとは違うんだな」とか「特技が必要ってわけじゃないんだな」ってことは分かってもらえると思います。

特技がないとダメなの?高山一実と桜井玲香からのアドバイス

↑こちらのtweetで紹介されている記事は、乃木坂46の新メンバーオーディションを受けようとしている人には全員に読んでもらいたいです。
乃木坂46第3期オーディション開催! 1期生・桜井玲香&高山一実がエール「乃木坂はアイドルらしさが苦手でも大丈夫」 | ニュース | Deview-デビュー

少し抜粋します。

(1期生オーディションの2次審査で「特技ができる人はいますか?」と聞かれた時のことを振り返って)

桜井玲香「私も何か特別なことをするわけでもなく、あんまり飾らないで受けました。何かやっていた子のインパクトは記憶にあるけど…」

高山「無理をしてまでやればいいというものでもないなって思いました」

引用元:乃木坂46第3期オーディション開催! 1期生・桜井玲香&高山一実がエール「乃木坂はアイドルらしさが苦手でも大丈夫」 | ニュース | Deview-デビュー

特に高山一実の「(審査で特技をアピールすることは)無理をしてまでやればいいというものでもないなって思いました」という言葉は、

(>_<)「オーディションなんだから他の子より目立たないと!!」
(>_<)「自己PRって自分の良いところをアピールしないといけないんでしょ…?でも特技なんて持ってないよ!」

と追い詰められている人にとって心の救いになるでしょう。

むにお

ファン目線でひとこと。

「自分には特技なんてないから、どうせ受からないんじゃないか…?」と不安になったら、オーデイションを受けようとしていることをいったん忘れてみるといいかなと思います。

ただの乃木坂46ファンの気持ちになって、あなたの推しメンや好きなメンバーのことを考えてみてください。

・そのメンバーがオーディションに合格したのは、何か特技を持っていたからだと思いますか?

・あなたがそのメンバーを応援しようと思った理由は、何か特技を持っていたからですか?

答えはおそらく「NO」ですよね?

そのメンバーを知るきっかけの一つにはなるかもしれませんが、アイドルに最も必要な「この子を応援しよう!」と思いたくなる理由に特技はあまり関係ないと思います。

1期生オーディションに落ちていた”2期生”伊藤かりんの例

(>_<)「オーディションって勝負の場所なんだから、審査員にインパクトを残して周りの子より目立たないと勝てないよね!」

とギラギラ燃えている人は、いったん冷静になって伊藤かりん(2期生)が1期生オーディションで見せた特技のことを知ってほしいです。

乃木坂46物語』の第14章でも読めますし、伊藤かりんのYouTubeチャンネル『かりんチャンネル』では本人が反省まじりで語っているのでご覧ください。
(↓2:15あたりから1期生オーディションの話が始まります)

結論から言うと伊藤かりんは、2次審査で特技を聞かれたときのために用意していた”秘策”でめちゃくちゃインパクトを残しましたが、3次審査では落ちてしまいました。(そのあと乃木坂46のファンになり、2期生オーディションで合格)

おそらく、乃木坂46のオーディションが「どうやってインパクトを残せるかの勝負」だったり「他の人には真似できない実績をアピールする場所」だったりであれば、1期生として合格していたはずです。

それでも1期生オーディションを通過できず、逆に”秘策”なしで挑んだ2期生オーディションに合格しているので「自己PRで目立ったからって合格できるわけじゃない」ってことですね。

むにお

かりんちゃんが1期生オーディションのために用意していった”秘策”ですが、乃木坂46のオーディションじゃなくて一般企業の面接だったらとんでもなく高評価だと思います。特に営業職とか。

「発想力」「行動力」「コミュニケーション力」「交渉力」、これら全ての能力を持っていないと絶対に用意できない秘策だからです。

でも乃木坂46のオーディションでは”能力”を見るというよりも、ファンに「応援したい!」と思わせる”素質”を見ているのだと思います。

坂道合同オーディション合格者がやった自己PRの例

(>_<)「自己PRで何をやるか全然思いつかないからヒントが欲しい…」

という人は、2018年の坂道合同オーディション合格者が実際にやった自己PRを知っておくと参考になるかもしれません。

ただ、

「自己PRにたった一つの正解なんてない」

ことは覚えておいてください。

もし正解があるとすれば、自己PRのあとに次のような感想を持ったらぜんぶ正解だと思います。

どれか一つでも出来たなら、絶対に良い自己PRです!!

  • 「自分の気持ちを自分なりの言葉でしゃべることができた」
  • 「嘘をついたり大げさなことを言ったりせずに、素の自分を見てもらえた気がする」
  • 「これが自分らしいかなって思える特技・芸・エピソードを披露できた」
  • 「自分がどれだけ乃木坂46が大好きなのか、乃木坂46への愛を聞いてもらうことができた」

なので、合格者の自己PRをただ真似しても意味はないです。
参考にするだけにしてください。

配属メンバー・自己PRでやったこと
・こだわったこと
・言ったことの抜粋
乃木坂46松尾 美佑バク転
【出典】
2021/4/23のラジオ
「乃木坂46に相談だ!」
乃木坂46林 瑠奈白目
【出典】
林瑠奈 公式ブログ
櫻坂46井上 梨名・キラキラした人になりたくて
・モノマネ
【出典】
井上梨名 公式ブログ
櫻坂46武元 唯衣自分のアピールできるところを探して伝え方をたくさん考えた
【出典】
武元唯衣 公式ブログ
櫻坂46田村 保乃ひたすらアイドルのことが好きだという気持ちを語った
【出典】
田村保乃 公式ブログ
櫻坂46藤吉 夏鈴20秒ほど体育座りして1点見つめて固まってみた
【出典】
藤吉夏鈴 公式ブログ
櫻坂46松田 里奈ずっと一発ギャグをやり続けた
【出典】
松田里奈 公式ブログ
櫻坂46大園 玲バイブレーションのモノマネ
【出典】
大園玲 公式ブログ
櫻坂46大沼 晶保特技は人を励ますこと
【出典】
大沼晶保 公式ブログ
日向坂46髙橋 未来虹ひたすら想いを伝えることしかできませんでした
【出典】
髙橋未来虹 公式ブログ
日向坂46上村 ひなの特技の早歩きを披露した
【出典】
上村ひなの 公式ブログ
日向坂46森本 茉莉・坂道グループに入りたい思いを伝えた
【出典】
森本茉莉 公式ブログ
・日本語をフランス語風に喋るという術
【出典】
森本茉莉 公式ブログ

まとめ
~自己PR~

  • 特技を無理に披露する必要はない(高山一実と桜井玲香のインタビューより)
  • 他の子よりも目立ったからって合格するわけじゃない(伊藤かりんの例)
  • 坂道合同オーディションの自己PR例は、ただ真似しても意味はないので参考にするだけに