ポストカードのシンプルな飾り方5選(壁や机など飾る場所別)

結論(この記事で紹介している主な飾り方)

壁に飾る① ひも+クリップ+画鋲を使う

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】


壁に飾る② ソフト粘着剤【ひっつき虫を使う

壁に穴を空けないので、賃貸の部屋でポストカードを飾りたい人におススメ。

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】


壁に飾る③ コルクボードを使う

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】


立てて飾る① 【1枚飾れるクリアフレーム】を使う

画像引用元:Amazon

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】


立てて飾る①+ 【4枚まとめて飾れるフレーム】を使う

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】


カバンに飾る① 【ポストカードカバー】を使う

【↓この飾り方の解説まで飛ぶ】

この記事では、

シンプルで真似しやすいポストカードの飾り方

にこだわって紹介します。

あまりたくさんの飾り方を紹介しても選ぶのが大変になってしまうので、

大きく分けて5種類の飾り方だけ(細かく分けると6種類)

に厳選しました。

また、飾り方を真似しやすいように、飾るためのグッズはAmazonや楽天などで手に入りやすい画鋲・固形粘着剤・アクリルフレームから選んでいます。

読みたいところから読める目次

ポストカードを壁に飾る

ポストカードを部屋に飾ろうと思ったら、選択肢は大きく分けると2つです。

①壁に飾る

②(フレームに入れて)机や棚に立てて飾る

いろいろ紹介するサイトもありましたが、個人的にはこの2つだけで十分だと思いました。
(多すぎても悩むだけだし…)

まずは壁に飾る方法と必要なグッズから紹介します。

読みたいところまで飛べるリンク

紐とクリップで、壁にポストカードを飾る

こんな人におススメ
  • 安くラクにポストカードを飾りたい。
  • 額縁などに入れてキッチリまっすぐ飾ることにはこだわらない。
  • クリアファイルとかコースターとか、ポストカード以外にも使える飾り方が良い。

実践例

我が家での実践例です。

横でも縦でも、向きを気にせず飾れる。
たくさん飾るとこんな感じ。
中の二枚を入れ替えて、左から詰めてみた。
こういう入れ替えや位置調整もラク。
ポストカード以外のグッズもごちゃ混ぜにして飾れます。

【額縁やフレーム不要】クリアファイルをクリップとひもで簡単に飾る方法

必要なグッズ・方法

必要なグッズ

  • 紐(ひも)
  • クリップ
  • 画鋲
    ※壁に画鋲を刺せないor使いたくない人向けに、粘着剤を使う方法をあとで紹介します
  1. ひもの先端で”輪っか”をつくって、先端を”輪っか”に通します。
【1】赤い線の通りにひもを通す
  1. できた”輪っか”に画鋲を入れてひもをひっぱります
【2】赤い輪っかに画鋲を入れてひっぱる
  1. きつく結びます。もう片方の先端も同じように画鋲に結んだら準備完了!
【3】画鋲のくぼんだ部分に結び目がくればOK
余ったひもはジャマなら切る
  1. 壁に画鋲を刺して、クリップでポストカードを挟んだら完成。

紐とクリップは一度買えばしばらく使える

私がAmazonで買った紐とクリップのセットは、

・紐は100メートル巻き
・クリップは100個入り

でした。

画鋲も50本とか100本とかまとめて売ってるものが多いですよね。

なので、紐とクリップを使った飾り方のメリットは、

紐・クリップ・画鋲を一度買ってしまえば大量のポストカードを飾れる

ということです。

ポストカード用のアクリルフレームや額縁などのグッズを使う飾り方だと、ポストカードが増えたら新しいグッズを買い足さないといけません。

注文画面へのリンク(Amazon/Yahoo!)

必要なグッズはコチラ

私が実際に買って使っている、紐とクリップのセットです。

クリップが100個入りなので、

いちど買ってしまえばポストカード100枚も飾れます。


画鋲は”ダルマタイプ”という、持つ部分がくぼんだ画鋲がおススメ。
くぼんだところに紐を結び付けやすいからです。

▼楽天でも買えます

【↑目次まで戻る】

ソフト粘着剤”ひっつき虫”なら壁を傷つけないので賃貸でもおススメ

こんな人におススメ
  • 壁に画鋲を刺せない、または穴を空けたくない。
    ※賃貸の部屋に住んでいる、壁が硬い、小さい子供がいるので画鋲を使いたくないetc…
  • ポストカードを飾ったときの見た目をスッキリさせたい。
    ※画鋲やクリップでごちゃごちゃさせたくない。

ひっつき虫でポストカードを飾った例

twitterより引用させていただきます。

コクヨから発売されている、ちぎって使うタイプの粘着剤”ひっつき虫”でポストカードを壁に飾っています。

“ひっつき虫”の商品紹介Amazonより抜粋

・画鋲止めのように壁を傷つけません。
・掲示物を傷付けずしっかり固定できます。
・くり返し貼ってきれいにはがせる粘着剤です。
・ポスターの貼り付け、メモの仮止め、小物の固定などに便利です。

“ひっつき虫”でポストカードを壁に貼る実践例をもっと見る

【養生テープで壁に貼っていたけど”ひっつき虫”に置き換えた例】


【袋に入れたまま壁に貼っている例】


【ポストカードを入れた硬質カードケースを壁に貼っている例】

使い方は①ちぎる⇒②もむ⇒③貼るの3ステップ

“ひっつき虫”の使い方は、コクヨの公式YouTubeがいちばん分かりやすいです。

以下をクリックすると、ひっつき虫をちぎってポスターを貼るところから動画が再生されます。

注文画面へのリンク(Amazon/Yahoo!/楽天)

必要なグッズはコチラ
▼楽天でも買えます(タ-380N)

「約55山入り」なので、ポストカードの4隅に1山ずつ貼るとしても、

1つ買えばポストカードを13枚も飾れる

計算です。お得!


【参考】マスキングテープ(マステ)で貼れるかは壁次第

壁に穴を空けずにポストカードを飾るなら、マスキングテープ(マステ)でも良いんじゃない?

マステが使えるかどうかは、壁によって異なります。

凸凹(でこぼこ)の多い壁や壁紙の場合はマステがすぐ剥がれてしまうので、事前にマステだけ貼ってみて試してみましょう。

▼マステでポストカードを貼った例はコチラ


▼貼れなかった例はコチラ

【↑目次まで戻る】

コルクボードなら、ポストカード以外のアイテムもごちゃ混ぜで飾れる

コルクボードはこんな人におススメ
  • ポストカードもそれ以外のアイテム(※)も、まとめて一か所に飾りたい。
    ※ステッカー、缶バッジ、コースターなど
  • いちど飾ったポストカードのレイアウトを、あとから気軽に変えたい。

コルクボードにポストカードを飾る実践例

注文画面へのリンク

必要なグッズはコチラ(コルクボード)

【マグネットもピン(=画鋲)も使えるタイプ】

アスカというブランドのコルクボードには、マグネットもピンも使える「マグピンコルクボード」があります
Amazonの[コルクボード]カテゴリの売れ筋ランキングでは堂々の1位の定番商品です(2021年12月26日時点)。

サイズはS~3Lまで選べますが、ポストカードを飾るならMサイズ以上がちょうどいいと思います。

↑Mサイズのコルクボードとポストカードのサイズ感

【ピン(=画鋲)を使うタイプ】

「マグネットなんか使わなくても、全部ピンで止めたほうが確実でしょ!」という人は普通のコルクボードにしたほうが安いし軽いです。


以上、壁にポストカードを飾る方法を3つ紹介しました。

ここまで紹介した飾り方をまとめます。

使うグッズメリット
【1】ひもとクリップ◎安く大量に飾れる
◎レイアウト変更や入れ替えがラク
【2】ひっつき虫◎壁が傷つかない
◎賃貸の部屋におススメ
【3】コルクボード◎他のグッズとまとめて飾れる
※ステッカー、缶バッジなど
◎レイアウト変更や入れ替えがラク
グッズをクリックすると解説箇所まで戻ります

もっっっとたくさんの飾り方を紹介しているサイトもありますが、

「この飾り方なら簡単に真似できそうだし現実的だな」

と思える飾り方はこの3つが代表的だと思います。

ぜひ、自分の部屋に合った飾り方を真似してみてください!

【↑目次まで戻る】

ポストカード用のフレームに入れて、机や棚に飾る

以下の2つの方法を紹介します。
どちらも、透明のアクリルフレームを使ってポストカードをシンプルに飾る方法です。

タテヨコ両用のアクリルフレームで、ポストカードを1枚ずつ飾る

ポストカード用のアクリルフレームとは、2枚のアクリル板の間にポストカードを挟んで飾るグッズです。

ガラスのようにも見えても”アクリル”は透明なプラスチックなので、割れてもケガする心配が少ないのがメリット。

ただ、アクリル板で挟むときにポストカードの位置がずれたり傾いたりしないように、位置をしっかり決めてから挟む(※)必要があります。
※この作業を「位置決め」などと呼びます

Amazonで高評価のアクリルフレーム2種を比べる

Amazonでポストカード用のアクリルフレームを探したところ、

・レビュー数が多く(100件以上)
・平均レビューが☆4.5以上

という人気のアクリルフレームが2点見つかりました。

比べてみたところ、違いはポストカードの位置を決める方法でした。

[メーカー]
NAKABAYASHI
[メーカー]
アートプリントジャパン
↑おススメ
【Amazon評価】
平均☆4.5
【Amazon評価】
平均☆4.5
【向き】
タテ・ヨコ両用
【向き】
タテ・ヨコ両用
【位置決め方法】
両面テープ
【位置決め方法】
仮留シート
【Amazon価格】
¥736
【Amazon価格】
¥918
※価格は2021年9月4日調査時点

ポストカードの位置決め方法は”仮留シート”が好評

NAKABAYASHIのレビューを見てみると、両面テープでポストカードの位置を決める方法は賛否両論。
※位置決めとは?上で解説してます。

私なりにまとめると、

◎「アクリル板を挟むときにポストカードを固定しておけるので便利」

△「両面テープなくてもキレイに挟めるので不要。剥がそうと思っても剥がしにくい…」

といった意見がありました。


アートプリントジャパン仮留シートのほうが、肯定的な意見が多い印象です。

◎「プリントの位置決めが静電気でずれたりするので、(中略)、仮止めシートのおかげでやり直しが効く&ずれ難いなど格段に作業がしやすくなっています。」
参照元レビュー→仮止めシート (amazon.co.jp)

◎「上下のアクリル板を合わせた時に中のものがどうしても動いてしまうので、付属の仮止めシートは使ったほうがいいと思います。
参照元レビュー→シンプルで高級感最高です! (amazon.co.jp)

Amazon | A.P.J. アクリルフレーム/フェイスファイブフレーム クリア ハガキ対応(105×150mm) | フォトフレーム 通販

他にもアートプリントジャパンのほうは国内生産品だと明記されていたりだったり、アクリルの純度にこだわっていたりというアピールポイントが見られるので、少し値段が高いだけあって品質は良さそうでした。

むにお

価格差は¥182と大したことないので、自分ならアートプリントジャパンのほうを試してみると思います。

「どっちも☆4.5の高評価なら、とりあえず安い方を試してみようかな」という人はNAKABAYASHIでも良いかと。

注文画面へのリンク(Amazon/Yahoo!/楽天)

【↑目次まで戻る】

ポストカードを4枚まとめて飾れるアクリルフレーム

4枚飾れるアクリルフレームこんな人におススメ
  • 机の上や棚の上の、せまいスペースにポストカードをたくさん飾りたい。
  • ポストカード1枚飾るためにフレームを1個買うのがめんどう。

↑Twitterで見つけて、真似したいと思った飾り方。

ツイート内容を追っていって、具体的にどのフレームを使っているのか調べてみました。

値段を調べると1,000円かからずお手頃だったので、さっそく注文して4枚のポストカードを飾ってみた感想です。

実践例(買ってみました)

Amazonで注文したら2日で届いたので、さっそくポストカードを入れてみました。

↑まずは完成形からお見せします。
ポストカード4枚をなかなかキレイに飾れてると思います。


↑届いた状態はこんな感じ。
段ボールには入ってなくて、このまま届きました。

↑箱から出してプチプチの梱包シートを外したところ。

↑色付きのフォトフレームは外すことができます。

↑外したフォトフレーム。
生写真を飾るときだけ使うので、今回は外しました。

フォトフレームは紙製です

Amazonで見た低評価レビュー(☆2)の中に「写真の縁(ふち)が、ただ中にカラー紙をはさんでいるだけだったので、ちょっとガッカリ…」という声がありました。
※写真の縁=フォトフレーム

たしかに紙製のフォトフレームでしたが、ポストカードを飾るときには使わないので関係ありませんでした。

↑幅は約25cm。

↑立てて飾った時の奥行は9cmでした。

強度には期待できないので飾る場所には注意

4枚用アクリルフレームはアクリルの部品を接着して作られているので、金具などで補強されてません。
(金属が使われていないのでそのぶん軽いです)

アクリルはプラスチックなので強度にはあまり期待できませんが、地震が来たときに落下しないような場所に飾っておけば壊れる心配はなさそうです。

注文画面へのリンク(Amazon/Yahoo!/楽天)

必要なグッズはコチラ

▼楽天でも買えます(フ-TP-211-4W)

せまいスペースでも4枚飾れるので、場所を取らないのがメリットです。
(置くために必要なスペースは約25cm×9cm)


以上、ポストカードを立てて飾る方法を紹介しました。

使うグッズメリット
【4】1枚用アクリルフレーム・タテヨコどちら向きでも飾れる
・特別感が出せる
【4+】4枚用アクリルフレーム少ないスペースにまとめて飾れる
グッズをクリックすると解説箇所まで戻ります

大きな違いは飾れる枚数だけですね。

推しメンや推しキャラを1人に絞り切れないなら、たくさん飾れる4枚用が良いかもしれません(私はこのタイプです)

【↑目次まで戻る】

ポストカードをカバンに飾る

最後に紹介する飾り方は、部屋に飾らずカバンに飾る方法です。

ポストカードをカバンに飾れば、持ち歩くことができます

カバンに飾って持ち歩く!

以下のグッズを紹介します。

「ポストカードカバー」でお気に入りの一枚をカバンに飾る

ポストカードカバーはこんな人におススメ
  • 推しのポストカードの中で、お気に入りの一枚を持ち歩きたい。
  • アルバムとかファイルとかは大きくてかさばるので、持ち歩きたくない。
  • カバンにポストカードを付けて、推しへの愛を周囲にアピールしたい。気付いてもらいたい。

アニメイトグループの会社が作ったポストカードカバー

アニメイトグループの「コアデ」という会社が作っている“ポストカードカバー”です。

硬めのプラスチックカバーで、ポストカードを折れや曲がりから守ります。

ストラップやキーホルダーに付いてるようなボールチェーンを通せるので、カバンからぶら下げて飾ることもできます。

実践例

twitterより引用させていただきます。

ポストカードカバーの実践例をもっと見る

【裏面にデザインがあるポストカードにも使える】


【ポストカードカバーをPCに貼り付けて中身の入れ替えを自由に】

注文画面へのリンク(Amazon/Yahoo!/楽天/アニメイト)

【↑目次まで戻る】

まとめ~【ポストカード】シンプルな飾り方をオタクが厳選(必要なグッズも紹介)

この記事で紹介した飾り方と、持ち歩くためのグッズです。

とにかく、

ポストカードを使わないまましまっておくのは本当にもったいない

です。

特典や抽選でせっかくゲットしたポストカードなので、部屋に飾るなり持ち歩くなり自分に合った方法で活用しましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました!


▼オタクグッズの飾り方シリーズの別記事はコチラから

【画鋲使う/使わない別】タオルの飾り方5選(必要なグッズも紹介)

【額縁やフレーム不要】クリアファイルをクリップとひもで簡単に飾る方法

【↑目次まで戻る】