
- 「推しのタオルやマフラータオルを壁や天井に飾りたいけど、自分の部屋に合った飾り方が分からない…」
⇒【画鋲を使える壁/使えない壁】【両面テープを貼れるツルツルの壁/デコボコで貼れない壁】など、部屋のタイプ別の飾り方を紹介しています。 - 「実際にタオルを飾っている様子を写真で見るだけじゃなくて、飾るために必要なグッズ(道具)を知りたい」
⇒『何を買えば、どんな飾り方ができるのか』『その飾り方を真似するには何を買えばいいか』が分かるように!!それぞれの飾り方に必要なグッズ※への商品リンクも載せています。
※画鋲・突っ張り棒・カーテンクリップ・マフラータオル用の額縁など
我が家では乃木坂46のマフラータオルを壁に飾っています。
もちろん他のアイドルグループのマフラータオルや、アニメグッズのタオルにも使える飾り方なので参考にしてください。
※櫻坂46、日向坂46のマフラータオルもサイズは同じでした(筆者調べ)
ネットで調べるといろんな飾り方が見つかりますが、個人的に
「この飾り方じゃタオルのデザインが台無しだな…」とか
「タオルを飾るためにこのグッズを買うのは現実的じゃないな…」と
ツッコミたくなった飾り方は紹介していません。
悪い例:マフラータオルを半分に折ってハンガーにかける
↑「タオルのデザインが隠れたら意味ない!」
悪い例:ソファーにかける
↑「座るときに絶対ジャマだし、推しのタオルがクシャクシャになるわ!」
悪い例:ハシゴみたいなインテリアを壁に立てかけてタオルをかける
↑「ハシゴなんて置くスペースあると思う?」
この記事では
- 自分の家ですでに実践してる
- これは自分で試してみてもいい
と思ったタオルの飾り方だけ紹介しています。
- 画鋲を使いたくない、または使えない人向け
(両面テープ、磁石、突っ張り棒を使ってタオルを飾る) - マフラータオルの飾り方に高級感を出したい人向け
(楽天などで「マフラータオル専用の額」が買えます)
壁に画鋲を刺せる人向けのタオルの飾り方

タオルの飾り方を決めるとき、まず考えるポイントは次の2つです。
- タオルに穴があいてしまうのはOKか?NGか?
- 壁に画鋲を刺すのはOKか?NGか?
タオルに 穴があくのは? | 壁に 画鋲を刺せる? | オススメの飾り方 (使うグッズ) |
---|---|---|
◎OK | ◎OK | ⇒【1】画鋲 |
×NG | ◎OK | ⇒【2】クリップ+画鋲 ⇒【3】クリップ+ひも+画鋲 |
×NG | ×NG | ⇒【壁に画鋲を刺せない人のタオルの飾り方】まで飛ぶ |
【1】画鋲でタオルごと壁に刺す
タオルに 穴があくのは? | 壁に 画鋲を刺せる? |
---|---|
◎OK | ◎OK |
- とにかく安く、簡単に飾りたい。
- いちど飾ったタオルはしばらく飾ったままにすることが多い。
(ひんぱんに入れ替えたい人には他の飾り方が向いてます) - 今は大事なタオルだけどいつかは捨てるものだし転売するつもりもないので、画鋲で穴があいても気にしない。
実践例

タオルに穴があいてもOKで、壁に傷がついてもOKなら画鋲だけで飾るのがいちばん簡単。
壁にも天井にもタオルを飾れる方法ですが、天井に飾るならあとで紹介する【2】の方法がオススメです。
タオルのデザインをジャマしないように透明の画鋲がおススメです。
(画鋲が目立ってもしょうがないので…)
コクヨの50本入りのプラスチック画鋲は、Amazonの[画びょう・ピン]カテゴリの売れ筋ランキングでも定番の商品です。
1本あたり10円以下なので、タオル1枚飾るのに20円かからないという安さです。
※価格とランキングは調査時点
Amazonならリンク先で「白」を選ぶこともできます。
穴が目立たない画鋲なら”ニンジャピン”


壁や天井にあく穴を目立たせたくないなら、“ニンジャピン”という便利な画鋲もあります。
壁に空けた穴が目立たないように、V字形の特殊な針を持った画鋲です。
「ニンジャピンを刺した穴は、普通の画鋲の穴と比べてどれくらい目立たないのか?」
youtubeで公開されている検証動画がコチラ↓

針の形が特殊なためか、値段は普通の画鋲より正直高めです!
それでもAmazonの[画びょう・ピン]カテゴリの売れ筋ランキングでベストセラー1位に選ばれていて、レビュー平均★★★★☆以上の人気商品です。
※ランキングとレビューは調査時点
「賃貸に住んでるだから、壁の穴を目立たせたくない」
「自分の部屋だけど、壁を穴だらけにはしたくない」
という人にはピッタリの画鋲です。
Amazonレビューから、ニンジャピンの使い方のアドバイスになる声を抜粋します。
・「貼れるものに限りがある(薄くて軽いもの)」
元レビュー:跡は全然目立ちません (amazon.co.jp))
重いモノを飾ると針が折れやすいようなので、タオル、ポスター、タペストリーなどの軽いものに限定したほうがよさそうです。
・「ピンが細いので、しっかりとまっすぐ差し込む必要があります。」
元レビュー:目立たないので気軽に飾れる (amazon.co.jp)
普通の画鋲と違ってニンジャピンは針の形が丸くないので、壁に刺してから回すと折れます!まっすぐ刺しましょう!

全6色の中で個人的なおススメカラーは“クリアータイプ”です。

商品写真で見るよりも、実物はしっかり透明でした。
余計な色がないので、タオルのデザインをジャマしません。
【2】クリップでタオルを挟んで、クリップを画鋲でとめる
タオルに 穴があくのは? | 壁に 画鋲を刺せる? |
---|---|
×NG | ◎OK |
- 安く飾りたい。
- いちど飾ったタオルを、ライブをイベントに持っていくために取り外すかもしれない。
- 壁じゃなくて天井にも飾るかもしれない。
実践例

「大事なタオルに穴は開けたくない!壁ならどうなってもいい!」
という人は、タオルをダブルクリップで挟んでからクリップを画鋲に引っ掛けます。

(指で持つ部分がへこんでるやつです)
天井にタオルを飾る時にもオススメの方法(ホコリ対策!)
壁にタオルを飾るスペースがなくなってきたら、次に思いつくのは天井ではないでしょうか。
クリップと画鋲を使って、天井にタオルを飾ってる例をtwitterで見つけたので紹介します。
結果梨子ちゃんタオルを天井にwwwww pic.twitter.com/VFFr8NMCRO
— 💎珈琲仮面ラブランナーユニオス🌸煉獄さんの弟子∞号 (@yuniosu_kotoumi) November 30, 2018
推しへの愛が伝わってくる、とても良い部屋ですね!!
ただし、タオルを天井に飾るときの欠点はホコリが溜まってしまうことです。

タオルにたまるホコリ対策の一つは、洗濯したくなった時にすぐに取り外せるように飾ること。
そこで便利なのが、クリップと画鋲でタオルを飾る方法です。
画鋲を抜かなくてもクリップからタオルを取り外すだけで洗濯できるので、画鋲を何度も抜いたり刺したりする手間をはぶけるし、天井が穴だらけにならなくて済みます!
タオルを取り外しやすいのでライブ参戦、野球観戦、ミート&グリートに便利
タオルを取り外しやすいと、洗濯しやすい以外にもメリットがあります。
ライブ・コンサートや野球観戦にタオルを持っていきやすいことです。


他にも、握手会が出来ない時代に普及しつつあるオンラインミート&グリートなどのイベントでも便利。
普段は天井に飾っておいて、ミート&グリートのときは自分の背後にタオルを飾ってカメラの向こうのアイドルにアピールするといった使い方もできます。
↑タオルのデザインをなるべく隠したくない人には、骨組みだけで出来たリーンクリップというタイプのダブルクリップあります。
「普通の形のダブルクリップでいいかな」という人はAmazonの[事務用品⇒クリップ・リング]カテゴリの売れ筋ランキングから選ぶのが手っ取り早いです(Amazonへ)
【アレンジ例】画鋲の代わりにS字フックでカーテンレールに引っ掛ける
「その手もあったか!」と感心したタオルの飾り方です。Twitterより。
クリップとS字フックを使ってカーテンレールにマフラータオルを飾る新技を疲労 pic.twitter.com/n5bcF5hv2C
— かりん (@karin_kuriputo) August 16, 2016
画鋲をS字フックに代えてクリップを組み合わせて、カーテンレールに引っ掛けています。
通販で買うなら、サイズがくわしく書いてあるS字フックが安心です。
例えば以下のAmazon’s Choice品は、大小2サイズから選べてサイズ表も載っているのでおススメです。

ダブルクリップはコチラで紹介した商品リンクを参考にしてください。
【3】ひもを結んだ画鋲を刺して、木製クリップでタオルを挟む
タオルに 穴があくのは? | 壁に 画鋲を刺せる? |
---|---|
×NG | ◎OK |
- 文房具のダブルクリップでタオルを飾るのはなんとなくダサい気がする。部屋の雰囲気に合わない。

↑ひも+画鋲+クリップで飾る方法は、クリアファイルを飾る別記事で書いてます。
画鋲にひもを結ぶ作業がちょっとだけ細かいですが、写真付きで手順を解説しています。
【まとめて比較】壁に画鋲を刺せる人向けのタオルの飾り方
ここまで紹介したタオルの飾り方を整理して、「コスト」と「手間の少なさ」でまとめて比較します。
- コスト
タオル1枚飾るために必要なグッズの、だいたいの価格 - 手間の少なさ
グッズを買ってから実際に飾るための手間がどれだけ少なくて簡単か
必要なグッズ (クリックで上に戻ります) | コスト※ | 手間の少なさ 簡単さ |
---|---|---|
【1】 画鋲 | 20円 | ★★★ |
【1+】 ニンジャピン | 120円 | ★★★ |
【2】 クリップ + 画鋲 | 90円 | ★★ |
【3】 紐 + 木製クリップ + 画鋲 | 60円 | ★ |
壁に画鋲を刺せない人向けのタオルの飾り方(両面テープ、磁石、突っ張り棒など)

「賃貸に住んでいるので壁に画鋲を刺せない…」
「そもそも壁が固くて画鋲なんか刺さらない…」
↑壁に画鋲を刺せない人向けに、画鋲なしで両面テープや突っ張り棒などのグッズを使ってタオルを飾る方法を紹介します。
どんな壁? | オススメの飾り方 (使うグッズ) |
---|---|
ツルツル なめらか | ⇒【4】両面テープ タオルをたまに取り外すなら ⇒【4+】テープ+磁石 |
凸凹あり 壁紙あり | ⇒【5】突っ張り棒+カーテンクリップ |
2020年に民法が改正されて「画鋲で空けたくらいの穴は経年変化によるもの」と見なされるようになりました。
▼私はこちらのツイートで知りました。
2020年4月1日から民法が改正されたんだけど、これめっちゃ重要じゃん。
— と雷 (@ShotaAk) July 27, 2020
画鋲で壁に穴を開けても、棚で床をヘコませても修理費用を払わなくて良い。https://t.co/h6uB03xPKW pic.twitter.com/qHX0D8oInV
つまり「普通に暮らしてれば画鋲で穴くらい空けるだろうから、退去する時に修復する責任は無いですよ」ってこと。
「な~んだ。じゃあ普通に画鋲を使ってタオルを飾ろうかな」という人はコチラの飾り方(画鋲を使った飾り方)を参考にしてください。
【4】両面テープ(コマンドタブ)だけでタオルを飾る
壁に 画鋲を刺せる? | どんな壁? | タオルを取り外す ことはある? |
---|---|---|
×NG | ツルツル なめらか | ない (=ずっと飾ったまま) |
- 画鋲が抜けてしまったときのことを考えると怖いので、両面テープのほうが安心。
(小さいお子さんがいる家庭とか) - いちど飾ったタオルはしばらく飾りっぱなし。頻繁に入れ替えることは無さそう。
コマンドタブでタオルを飾る実践例(参考動画)
我が家の壁紙はデコボコしていて両面テープを使えなかったので、下記の動画を参考にさせてもらいました。
とあるYouTuberさんの動画で知った、両面テープ(コマンドタブ)でタオルや布ポスターを飾る方法です。
⇒【参考動画】【布ポスターの貼り方】布系グッズを壁に傷つけず超簡単に飾る方法を見つけました!(YouTubeへ)
- 両面テープだけで壁に貼ってあった布ポスターをいちど剝がしてみて、壁と布ポスターへのダメージが無いか確かめてみた。
- 壁へのダメージはなかった。
- 布ポスターもほぼダメージなし。
両面テープの剥がし方をちょっと失敗したところだけ少し伸びてしまった(※)。
※動画で見てもほとんど分からないくらいの伸びです。 - 【結論】両面テープ(コマンドタブ)だけで布ポスターはじゅうぶん貼れる。
「布ポスターよりタオルのほうが貼りにくそうじゃない?コマンドタブでタオルも貼れるの?」
と心配になった人向けに、タオルを両面テープ(コマンドタブ)で貼った方の実践例も載せておきます。
karASHiの同時視聴見ながらせこせこ飾ってた
— マッケン (@caffe10espresso) January 26, 2020
さすがにスペースがきつくなってきたしもうちょいキレイにしたい(´・ω・`;) pic.twitter.com/1vJfeClwtR
タオルはコマンドタブってやつで貼ってるよ~
— マッケン (@caffe10espresso) January 26, 2020
動画で紹介されてたから使ってみた😤
剥がす時も結構キレイに剥がれるから借家勢にはありがたいのです🙏
こういうやつ↓ pic.twitter.com/tTP7hprL4j
メリットは両面テープだけでタオルを飾れること
両面テープでタオルを飾る方法のメリットは、“必要なグッズが両面テープだけ”で済むことです。
複数のグッズを買って組み合わせて使う手間が無くてラクだし、飾ったときの見た目がスッキリします。
↑で紹介したYouTubeとtwitterで使われていた両面テープ(コマンドタブ)です。
▼楽天でも買えます(3Mコマンドタブ/お買い得パック/Lサイズ/CM3PL-40)3Mのコマンドタブは、Amazonの[両面テープ]売れ筋ランキングの定番商品です(調査時点)。
【アレンジ例】粘着フックを使えばタオルの取り外しも気軽にできる
両面テープが貼れる壁なら、粘着フックも使えるはず。

粘着フック+ダブルクリップでタオルを飾っている例がコチラです↓
クローゼットのドアにタオルを飾るのも良いですね!
飛鳥ちゃん生誕タオル飾った〜✨#乃木坂46#齋藤飛鳥#飛鳥ちゃん#生誕グッズ#乃木部屋 pic.twitter.com/fr6okZoclB
— りょう【名古屋の】 (@asuka_yuttan) August 30, 2020
ダブルクリップを外せばタオルを取り外せるので、ライブや試合観戦でタオルを持っていくこともできます。
注意!両面テープが使えない壁もある
コマンドタブにも欠点があります。
商品紹介によると、次の壁には両面テープが使えません。
- 壁紙が貼ってある壁
- 凹凸面(でこぼこした面ってことです)
- ざらざらした面
(コマンドタブ)が届いたから、(HELLO WORLD)の布ポスター飾ってみた。良い感じ😊
— れおっち@百合を尊ぶ者 (@reocchi0425) April 28, 2020
(HELLO WORLD)のグッズ増やしていきたいな。#HELLOWORLD pic.twitter.com/2Hjx2QdD1w
↑しかしツイッターで実践例を探してみると、ざらざらに見える面にコマンドタブで布ポスターを貼っている例があるのも事実。
なので、壁のざらざら度合によってはコマンドタブが使えることもあるのが現実のようです。
ただ、メーカーがおススメしていない使い方なのであまり期待はしないほうが良いでしょう。
コマンドタブなどの両面テープが使えない壁の場合は、画鋲や突っ張り棒など他のグッズを使った飾り方の出番です。

我が家の壁は↓の写真のように凹凸の多い壁紙なので、両面テープでタオルを飾るのは完全にあきらめてます…
マスキングテープとかもすぐにはがれてしまいます。

【4+】磁石とテープでタオルを飾る
壁に 画鋲を刺せる? | どんな壁? | タオルを取り外す ことはある? |
---|---|---|
×NG | ツルツル なめらか | ある |
“タオルを取り外すことがある”というのは例えば、ライブやスポーツ観戦などのイベントでタオルを持っていく状況を想定しています。
実践例
↓磁石と両面テープでタオルを飾った例がコチラです。
タオルの貼り方(個人的)
— 肇 (@nc_cks) January 23, 2017
1. 100均で両面テープと磁石×8個購入
2. タオルの4すみの部分に磁石を貼る
3. タオルを貼る
これだと壁もタオルも汚れないし傷つきにくいのでオススメです〜 pic.twitter.com/Xe1a9N1cQa
【図解】磁石とテープの使い方

磁石をテープで壁や天井に貼り付けたら、もう1つの磁石でタオルを挟みます。
磁石を壁に貼り付けるときのテープは、両面テープを使うと見た目がさらにスッキリします。

実践例は↑で紹介したツイートの3枚目の画像を見てみてください(磁石からテープが全くはみ出してない美しい貼り方です)
とはいえ「とりあえず磁石でタオルを飾る方法を試してみたい」というときはセロハンテープで十分だと思います(セロハンテープならどこの家にもあるでしょうし)。
【磁石】
タオルを飾るための磁石を選ぶときのポイントは、強い磁力を持っていることのほかに【磁石のサイズ(直径)】も大事です。
理由は、タオルが外れてしまって磁石もどこかへ飛んでいったとき、小さすぎると見つけられなくなるからです。
私は直径6mmの丸形磁石を買ってみましたが、タオルを飾るには小さすぎたと後悔しています。
もう5個以上は部屋の中で無くしています…
↓直径20mmの1円玉と比べるとよく分かります

私の失敗談からすると、少なくとも磁石の直径は10mm以上あったほうが良いでしょう。
ちなみに↑で紹介した実践例の磁石は直径13mmらしいです。
UTOMAGの超強力丸形マグネットは、Amazonの[マグネット]カテゴリの売れ筋ランキングで6位、丸形マグネットの中では1位の定番商品です(調査時点)。
【両面テープ】
直径10mmの磁石を貼るための両面テープなら、小さいタイプで十分。
コマンドタブのSSサイズ(テープ幅12mm)がおススメです。
【5】突っ張り棒にカーテンクリップを引っかけて、タオルを挟む
壁に 画鋲を刺せる? | どんな壁? |
---|---|
×NG | ・壁紙が貼ってある ・ざらざらした面 |
- 壁に画鋲を刺せないし、ざらざらしてるのでテープを貼れない
- だいたい1~3mの幅の、突っ張り棒を使えそうな空間がある
(この記事では0.7~2.8mの突っ張り棒を紹介します)
画鋲もテープも使えない壁でも、突っ張り棒とカーテンクリップを組み合わせてタオルを飾れることがあります。
実践例
タオル置きに百均材料で作った目隠しカーテンを取付け。突っ張り棒とカーテンクリップ(6個入り)と布で300円。急にこしらえたから安い物で十分。いつかちゃんとした棚を取り付けたい😔 pic.twitter.com/ZEkaCvy2GQ
— 사나 marin (@marinsana) September 7, 2020
↑突っ張り棒とカーテンクリップでタオルを飾る例
【突っ張り棒】は説明不要でしょうが、【カーテンクリップ】は名前を聞いてもピンとこないかもしれません。
【カーテンクリップ】とは、[棒にひっかける]+[はさんで吊るす]を同時にできるグッズです。
カーテンクリップは突っ張り棒との組み合わせが大事なので、ここからはおすすめの突っ張り棒とカーテンクリップを紹介します。
タオルを飾りやすいおススメ突っ張り棒(長さ別!)
タオルを飾るときにちょうどいい突っ張り棒の条件は以下の2つです。
- 突っ張り棒自体が軽くて扱いやすい
(タオルを飾るだけなら細くて軽いタイプで十分だし、軽いほうが取り付けるときにラク) - 突っ張り棒の商品開発に力を入れているメーカーが作っていること
(良いメーカーの突っ張り棒は、取り付けやすいように構造が工夫されています)
この両方の条件を満たす突っ張り棒として、Amazon限定ブランドを立ち上げていて商品開発に力を入れている『平安伸銅工業』というメーカーの突っ張り棒をおススメします。
『平安伸銅工業』ってあまり有名なメーカーではないかもしれませんが、“Amazonのつっぱり棒・つっぱり棚カテゴリ”の売れ筋ランキングtop10に5つ以上の商品がランクインしているなど実績があります(2021年5月5日時点)。
そこで、『平安伸銅工業』の突っ張り棒を長さ別に紹介します。

色は【白】と【木目】の2タイプあるので、部屋の雰囲気に合うほうをどうぞ。
どれくらいの長さの突っ張り棒を買えばいいか、簡単に確認する方法があります。

人が両腕を広げたときの長さ(=ウィングスパン)は、だいたい身長と同じと言われています。
突っ張り棒を使おうとしてる空間に立って両腕を広げてみれば、必要な突っ張り棒の大まかな長さが分かります!
(突っ張り棒は長さが調節できるので、大まかな長さが分かればOK)
【突っ張り棒(白&木目)】
同じ長さ・同じ色で2タイプ以上ある場合は、より細くて軽いほうを選んでいます!

「どうせ買うなら太い突っ張り棒のほうが頑丈で良いんじゃないの?」
と疑問に思うかもしれませんが、突っ張り棒は細いほど棒自体が軽いです。
なので細い突っ張り棒のほうが
・取り付けるときに腕が疲れなくてラク
・安全(落ちてきてもケガしにくい)
というメリットがあります。
タオルを飾るだけなら、細い突っ張り棒で十分です!
↑直径33mmまでの突っ張り棒に使えるカーテンクリップです。
おススメ突っ張り棒で紹介したどの突っ張り棒と組み合わせても使うことができます。

⇒Amazon商品画面へ
カーテンクリップを選ぶときの”適用直径”とは?
この記事で紹介した突っ張り棒とカーテンクリップの組み合わせで使うなら気にしなくて大丈夫です。
もしもそれ以外のカーテンクリップを自分で選ぶときは「どのくらいの太さの突っ張り棒に使えるか?」を確認するのを忘れないようにしましょう。
太さは直径であらわすので、カーテンクリップの商品説明で”適用直径”などと書かれていることが多いです。
「直径○○mmまでの突っ張り棒に適用」などと分かりやすく書いてあることもあります。
【アレンジ例】突っ張り棒と洗濯ばさみでタオルを飾る
新しいマフラータオルが円形劇場で買えたので、突っ張り棒に洗濯バサミで留めてのれん風に飾ってみた。 pic.twitter.com/zX23toq7S6
— 槙 (@maki205t) September 20, 2020
↑突っ張り棒と洗濯ばさみでタオルを飾る例
「カーテンクリップは持ってないので、とりあえず家にあるものでタオルを飾ってみたい」
という人は、カーテンクリップの代わりに洗濯ばさみも使えます。
▶Amazonで「洗濯ばさみ」のカテゴリページを開く(別タブで開きます)
【アレンジ例】S字フック+突っ張り棒+カーテンクリップで、カーテンレールにタオルを飾る
↑コチラのYouTuberさんの動画で紹介されていた、カーテンレールを利用した飾り方です(3:45~)。
“S字フック”にのれん棒(※)をかけています。
※のれん棒は、伸縮しない突っ張り棒だと思ってください。突っ張り棒でも代用できるでしょう。
S字フックはサイズが選べるものがおススメです。
棒にひっかける部分が「2cm」か「2.8cm」から選べるので、突っ張り棒の直径が太い場合は2.8cmを。

突っ張り棒(長さ別)とカーテンクリップはページ上部で紹介しています。
↑紹介部分まで戻る
【まとめて比較】壁に画鋲を刺せない人のタオルの飾り方
必要なグッズ | メリット | デメリット |
---|---|---|
両面テープ | ◎テープだけで貼れる ◎テープが目立たない | △デコボコの壁だと貼れない △一度貼ると取り外せない |
磁石 & テープ | ◎タオルを取り外せる | △磁石を貼れない壁だとNG |
突っ張り棒 & カーテンクリップ | ◎テープが貼れない壁でもOK | △突っ張り棒がちょっと高い |
その他、タオルの特別な飾り方(専用の額で高級感を出すなど)
ここまで紹介した飾り方でいまいちピンとこなかった人向けに、以下の2つの飾り方を紹介します。
エアコン下のスペースを有効活用
暇すぎてタオル飾るやつ作ったった
— JIN ◢ ◤ (@JIN_EDM1019) May 2, 2020
結構いい感じ😎 pic.twitter.com/OgA85factu
エアコン下のスペースにぶら下げたメッシュパネル(=網)にタオルを飾る例です。
写真でよ~く確認したところ、以下のグッズを組み合わせているようです。
- ツイストS字フック(※エアコンの側面の穴に引っ掛けてる黒いフック)
Amazonの商品例:ツイストS字フック3本セット - 突っ張り棒(※茶色い棒。突っ張らせずに、長さを調節できる棒として使っています)
ページ上部の突っ張り棒の紹介部分へ - S字フック?(※フック部分は見えますが、メッシュパネルにどう取り付けてあるのか不明)
Amazonの商品例:S字フックの商品リストへ - メッシュパネル(※白い金網。100均でもいろんなサイズを見かけます)
Amazonの商品例:メッシュパネルの商品リストへ(アイリスオーヤマ製)
↑で紹介した飾り方ですばらしいと思ったところは、
・初めから部屋に設置してあるものに何かしらのグッズを引っ掛けて、最終的にタオルを飾る
ということです(写真ではエアコン)。
グッズの中で特に活躍しているのはメッシュパネルですね。
メッシュパネルは他にも応用が効くグッズで、例えば我が家ではメッシュパネルでCDを飾っています。
↓以下は私のツイートです。
『乃木坂46の美しいCDジャケットは部屋に飾らないともったいない』
— むにお (@munioblog) February 6, 2021
と前々から思っていたので、やっと作れてうれしい。
木の棚を挟んでるフックはAmazon、網と連結具はキャンドゥ、CDを引っ掛けてるフックはダイソーで買いました。 pic.twitter.com/mYacu9ZpHO
・メッシュパネル(=網)と連結具はキャン★ドゥ
・CDを引っ掛けてるフックはダイソー
マフラータオル専用の額で高級感のある飾り方を
- 高級感のあるマフラータオルの飾り方をしたい。
- アイドルの直筆サイン入りタオルなど、特別なマフラータオルを飾りたい。
- タオルをかっこよく飾れるなら、3,000〜4,000円くらいならお金をかけてもいい!
(これくらいの金額でマフラータオル専用の額を買えます)
マフラータオル用の額も買ったので、はちまきと一緒に pic.twitter.com/OPoVaQ4HdS
— Luke(スマホゲー)@舞台の火を絶やさない (@LukeToh_Love) August 4, 2020
↑マフラータオルを額縁に入れるとめちゃくちゃ高級感が出るんだなと思ったツイート。
飾っているマフラータオルのサイズを調べたところ、約ヨコ1100mm×タテ210mmでした。

ここからは、一般的なサイズのマフラータオル(約ヨコ1100mm×タテ200mm)を額に入れて飾るためのグッズや注意点を紹介します。
先にポイントを伝えます。
- ニトリにはちょうどいいサイズの額が無い。
- 手ぬぐい用の額縁では長さが足りない。
- マフラータオル用の額を作っているメーカーがそもそも少なく、『万丈』か『タカハシ』の二択(2021年12月27日時点)。
額縁などの専門メーカー『万丈(バンジョウ)』が作るマフラータオル専用の額が人気
↑で紹介したツイートで使っていらっしゃる額は『万丈』というメーカーの額だそうです。
マフラータオルがぴったり収まっているのは、
マフラータオルを飾る専用の額だから
なんですね。
この額縁を作っている『万丈』は、額縁・フォトフレーム・アルバムなどの専門メーカー。
万丈の公式ホームページを見たら創業45年の老舗メーカーなのにマフラータオルに目を付けるとは、オタクのニーズをよくとらえていますね。
▼楽天でも買えます(送料無料 マフラータオル額 全3色 万丈 【同梱不可】)『万丈』以外のメーカーだと、『額縁のタカハシ』もマフラータオル専用の額を作っていました。
でも、額縁で1万円以上するので「さすがに高級すぎるだろう…」と思って本記事では紹介していません。
ニトリの額にはマフラータオルを飾れるサイズがない
「もっと有名な大手メーカーが作った手頃な額は無いのかな?」
と疑問に思ったので、ニトリの室内装飾-額縁・フレームの選び方というページで額縁の一覧を調べてみました。
※「ニトリ 額縁」でGoogle検索したら出てきました
結果、ニトリではマフラータオルにちょうどいいサイズの額が売ってないんですね。
※2021年3月28日時点
たしかに、あんなに細長い額縁なんて作っても飾れるのはマフラータオルくらいですからね。
ニトリさんには需要が少ないと思われているのかもしれません…
【紛らわしいので注意!】手ぬぐい額縁では長さが足りない

“手ぬぐい”と”マフラータオル”って、どちらも細長い布なのでよく似てますよね。
でも、手ぬぐい用の額縁では長さが足りなくてマフラータオルを飾れないので間違って買わないように気を付けましょう。
(長さ1,100mmのマフラータオルを想定)
マフラータオル用の額を検索していると高い確率で目にするのが、手ぬぐいを入れて飾るための額縁です。
カラーバリエーションも豊富な「手ぬぐい額縁」ですが、はたしてマフラータオルを入れて飾ることが出来るのか調べてみたところ…
長さが足りないのでマフラータオルは飾れません。
マフラータオルの長さが1100mmあるのに、手ぬぐい額縁の長さは900mm以下のものしか見つけられませんでした。
ここまで調べたことをまとめると、
- ニトリの額縁には細長いタイプがない…(>_<)
- 手ぬぐい額縁だと長さが足りない…(>_<)
そんなわけでマフラータオルを飾るための額は、『万丈』というメーカーの、マフラータオル専用の額がよく売れているようです。
あとで画像を紹介しますが、乃木坂46のマフラータオルを『万丈』の額に入れて飾っているTwitterユーザーも何人かいました。
マフラータオルのサイズは確認しておこう(WEB SHOPを見るだけでOK)
「額に入れて飾りたいけど、いま持ってるマフラータオルにも使えるかな…?」
「マフラータオル用の額は100均で買えるような安いグッズじゃないから、失敗したくないな…」
こんな不安を持った人は、マフラータオル用の額を買う前に自分が持っているマフラータオルのサイズを調べておきましょう。
簡単な調べ方は、公式のWEB SHOPなどで商品紹介画面を見てみることです。
なので、家にメジャーや物差しがなくても大丈夫。
ちなみに私の調べた範囲※では坂道シリーズのマフラータオルはヨコ1100mm×タテ200mmですべて同じサイズでした。
※各グループのOFFICIAL WEB SHOPのタオルカテゴリで調査。乃木坂46/櫻坂46/日向坂46
ヨコ1105mm×タテ205mm以内のマフラータオルなら『万丈』の額に入る
マフラータオルのサイズを確認できたところで、上で紹介した額のサイズがコチラです↓

上の段の寸法(1105mmと205mm)が飾ったときに表面にくるほうの寸法です。
なので、ヨコ1105mm×タテ205mmにおさまるサイズのマフラータオルならデザインを隠さずに飾れます。
ヨコ mm | タテ mm | |
---|---|---|
額に飾れる範囲 | 1105以下※ | 205以下※ |
坂道シリーズの マフラータオル | 1100 飾れる! | 200 飾れる! |
坂道シリーズのマフラータオルならヨコ1100mm×タテ200mmなので、問題なく飾ることができます。
額の色によって数mm寸法が違っていますが、どの色を選んでも ヨコ1100mm×タテ200mmのタオルは飾れるので大丈夫です。
マフラータオルの厚さを測ってみた
ヨコ寸法とタテ寸法は問題なさそうでしたが、厚さはどうでしょうか?
実は、厚さはマフラータオルの商品紹介画面には載っていないことがほとんどです。
少なくとも私は厚さが書かれているのを見た事がありません。
そこで、厚さを測るための工具を使って自分で測ってみました。

結果、マフラータオルの厚さは1.5mmくらい。
(端っこの部分は生地が重なっているので少し厚めですが、それでも3mmくらい)
対して額のほうの商品紹介には【マフラータオル有効内寸:厚み3mmまで】と書かれているので、厚さもクリアです。
ヨコ mm | タテ mm | 厚さ mm | |
---|---|---|---|
額に飾れる範囲 | 1105以下※ | 205以下※ | 3以下 |
坂道シリーズの マフラータオル | 1100 ◎ | 200 ◎ | 1.5〜3 ◎ |
以上、ヨコ・タテ・厚さすべてクリアしているので、
「坂道シリーズのマフラータオル(1,100mm×200mm)を額に入れて飾りたいなら『万丈』製のものが使えそうだ」
ということが分かりました。実例も紹介しておきます。
画像は旧仕様のマフラータオル額ですが、仕様改良後のマフラータオルでもちゃんと飾れます!
面白い買い物しました。
— 櫻井 健太郎(2期推 (@Sakurai660) May 16, 2020
オススメです! pic.twitter.com/OV6wbKGKHQ
傾きをこれでもかってくらい調整してた。
— り ょ う へ い 🐾 (@Ryohe_y) January 19, 2021
(最後妥協した。🙄) pic.twitter.com/C6x9bXSEt6
皆さんが買っていた額縁凄い良いですね👍
— やわらかマスク (@soft_mask) August 21, 2020
教えていただきありがとうございます🙇♂️ pic.twitter.com/xxUq0gaxCe
- 直筆サイン入りのマフラータオルなど特別な一枚を飾りたい
- タオルの飾り方に高級感を出したい
という人は、額に入れて飾ってみると良いかもしれません。
飾りきれないタオルやマフラータオルは「売り時」かも?
「今のところタオルを売るつもりはないかな」という人はコチラをクリックすると当記事のまとめまで読み飛ばせます。
- タオルやマフラータオルの飾り方をいろいろ調べてみたけど、持ってるタオルをぜんぶ飾るのはムリっぽい(または、あんまり飾る気になれないタオルがある)
- かといって、タンスや引き出しの中に眠らせておくのはもったいないような気がする。
- どうせ買取を依頼するなら、価値が分かってくれそうな専門店に依頼したい。

面倒だから飾る気にもなれないけど、捨てるのはもったいないからずっと取ってあるんだよなぁ…
↑こんなタオル、家の中にありませんか?(私はあります!)
「そのタオル、まだ使う予定ありますか?」
「このまま取っておいても、引っ越しか大掃除のタイミングで捨てることになりませんか?」
いつか捨てるくらいなら今買い取ってもらったほうが、
- 買取金額をもらえるので、お財布にも優しい
- ごみに出さずに済むので、地球にも優しい
- 欲しい人の手に渡るので、他人にも優しい
と、良いことづくしです。
グッズのジャンル別に専門買取店があるので、紹介しておきます。
すべて宅配買取のお店なので、家から一歩も出ずに買い取ってもらうことが可能です。
- 自分でダンボールを用意できない人でも大丈夫。
⇒「宅配キット」を申し込めば、梱包用段ボール・買取申込書・着払い伝票のキットを無料で届けてくれます。 - 査定金額の確認・承認がメンドクサイ人は「自動承認」でラクに。
⇒査定承認方法で「自動承認」を選べば、査定金額を承認する手間が不要に。さらに、「自動承認」で買取金額が500円以上なら100円プラス! - タオル以外のアイドルグッズもまとめて買取OK。
⇒買取中のグッズ例は、
ペンライト・タオル・うちわ・Tシャツ・ポスター・生写真・プロマイド・CD・DVD・雑誌など※
(※アイドルグッズ | 宅配買取ならリサイクル買取のいーあきんど-小松市 (eakindo.com)より抜粋)
乃木坂46・ももいろクローバーZ・BABYMETALなどのグッズの買取参考金額が掲載されている、いーあきんど公式サイトはコチラから▼
アイドルグッズ乃木坂46、ももいろクローバー、タレントグッズ買取専門 |宅配買取ならリサイクル買取のいーあきんど
乃木坂46などのアイドルグループを応援していると、「推しメン以外の生写真」を入手することがあります。
これが意外と悩みどころで、「推しメンじゃないからって捨てるのはファンとして心が痛む」、「ファン同士でトレード(=交換)できるような現場にも行けない」、「自分で1枚1枚出品するのも面倒」などなど考え始めると、どうしようも出来ずに生写真アルバムの中で何年も眠ったままなんててことも。(私も正直そうですが…)
タオル・マフラータオルと一緒に生写真も買い取りしてもらえば、その生写真を欲しがっている誰かの手に渡るチャンスは確実に増えます。
いつか捨ててしまうくらいなら、誰かの手に渡ることを願って買取をお願いするのもひとつの手です。
さらに乃木坂46の例だと、コロナ禍以降はライブ会場や会場周辺での生写真トレードが禁止されています(人が密集してしまうので)。
▼「ジャニヤード」は一部の買取実績をTwitterで公開してくれています。
嵐のグッズを多数買取いたしました!
— ジャニーズグッズ買取・販売の【ジャニヤード】 (@janiyard) November 21, 2021
なんとその量、段ボール10箱分…😲
写真もたくさん送っていただき、写真だけでも2万円近くに
買取総額は、写真以外のものも含めて18万3000円以上✨✨
ありがとうございました🙏
担降り時や不要になったグッズはジャニヤードで買取👛💴https://t.co/iRLKnRguF0 pic.twitter.com/cPtEfSPzm2
どんなグッズがどれくらいの価格で買い取られているのか、なんとなくでも分かるのはありがたいですね。
まとめ~【画鋲使うor使わない】タオル飾り方5選(必要な道具も紹介)
タオルへの穴あけOK/NG、壁への画鋲OK/NGなどのこだわり別に、タオルの飾り方を紹介しました。
【1】画鋲でタオルごと壁に刺す
【2】クリップでタオルを挟んで、クリップを画鋲でとめる
【3】ひもを結んだ画鋲を刺して、クリップでタオルを挟む
【4】両面テープだけでタオルを飾る
【5】突っ張り棒にカーテンクリップを引っかける(または洗濯ばさみではさむ)
◆エアコンの下を有効活用
◆マフラータオルを額に入れて高級感を出す
他にも「これは使えそうだ!」というタオルの飾り方があればどんどん追記していきます。
せっかく買ったタオルは眠らせておかずに、部屋に飾ってそれぞれのオタク生活を楽しみましょう!
飾り切れないタオルがあるなら、買取依頼を検討するのもひとつの手です。
↑【飾りきれないタオルやマフラータオルは「売り時」かも? 】まで戻る
最後まで読んで下さりありがとうございました。
「シンプルで真似しやすくて」「インスタ映えは別に狙ってない人向け」、ポストカードの飾り方を厳選して紹介します。
動画を見ると、どこに刺したのか分からないレベルで穴が目立ちません。