- 乃木坂46の新メンバーオーディションに興味がある。
- オーディションではアカペラの歌唱審査があるらしいけど、どんな準備をしていけばいい?
- そもそもアカペラの歌唱審査ってどういうこと?
乃木坂46の新メンバーオーディションの審査では、歌唱審査やダンス審査、自己PRなどがあります。
(過去のオーディションの内容より)
中でも歌唱審査では、何も音楽が流れない中で自分の声だけで歌う、いわゆる「アカペラ」での歌唱審査があります。

当記事では、アマチュアで歌を10年以上続けてきて、乃木坂46を2015年から応援し続けている筆者が、
- アカペラでの歌唱審査はどんな内容なのか?
- アカペラでの歌唱審査に向けてどんな準備、どんな練習をしておけばいいか?
を解説していきます。

自己紹介です。
- 2015年に乃木坂46のファンになり、2020年にファンブログを開設。
- 2021年、ブログでいろんな記事を書いてきたけど「大好きな乃木坂46の未来を左右する新メンバーオーディションに、何らかの形で関わりたい!!」と決めて、オーディション応募者を応援する記事を書いた。
- 2021年には5期生オーディションが開催されたので、応援記事は半年で30,000回くらい見てもらえました!ありがとうございます!
- これまでのファン歴で見てきたテレビ、ラジオ、雑誌などからオーディション応募者に知っておいて欲しい情報や不安を軽くする情報をこれからも提供します!
歌唱審査については他にも記事をまとめているので、気になる方はこちらもどうぞ!


アカペラでの歌唱審査とは?
まずは、
- アカペラで歌うってどういうこと?
- 何が難しいの?
から解説します。
アカペラとは自分の声だけで歌うこと
何も音楽が流れていない状態で歌うことを「アカペラで歌う」「アカペラ歌唱」などと呼びます。
皆さんがオーディション以外で歌を歌う場面といえば、音楽の授業とか、カラオケとかでしょうか。
その場合、先生が弾いてくれるピアノの伴奏や、カラオケの機械から流れる曲とか、何かしらの音に合わせて自分の声を出しますよね。
その逆がアカペラ歌唱で、合わせる音や頼れる音が何もない状態で歌うことです。
アカペラで歌う難しさ
ピアノ伴奏やカラオケ音源に合わせて歌うのと比べて、アカペラ歌唱には次のような難しさがあります。
- 自分のタイミングで歌い始めなければいけない
- 自分の感覚でテンポをキープしないといけない
- 自分の声だけが響くので緊張しやすい
3は、乃木坂46の先輩メンバーもオーディションで実際に経験してます。
4期生の矢久保美緒は

(2次審査のアカペラ歌唱は)しんどかった。
静寂の中で自分の歌声が響き渡る。
と、歌唱審査のリアルな思い出をラジオで語っていました。
【情報元】文化放送/乃木坂46の「の」/2021年5月9日放送回
アカペラ歌唱は慣れておかないと難しいので、次は練習方法を紹介します。
アカペラでの歌唱審査に向けて準備しておくこと

私は趣味で歌を10年以上やってたので、アマチュアですが練習方法はアドバイスできます!
アカペラでの歌唱審査に向けた練習方法は、大まかに次のような流れです。
歌う曲は自分で選べます
恥ずかしいかもしれませんが、めちゃくちゃ効果的な練習方法です
1つずつ解説します。
STEP1:歌う曲と歌う部分を決める
乃木坂46新メンバーオーディションの歌唱審査では、歌う曲は自分で決める方式です。
なので、まずは曲を決めないと練習が出来ません。
歌う曲を決められないなら
仮でもいいし後から変えても全然アリなので、とりあえず1曲決めてしまいましょう。
- カラオケで必ず歌う曲
- よく聴く曲(実際にiPodなどを見てみるといいです)
- つい口ずさんでしまう曲
- 思い出がある曲
初めて買ったCD、誰かと一緒に歌った曲など - シンプルに好きな曲
なかなか決められない人にはコチラの記事をオススメします!

歌う部分の長さは20秒が目安
過去の審査の例ですが、歌う時間は「20秒」だったそうです。歌う部分を決めるときの参考にしてください。
おそらく、サビからいきなり歌い始めるケースが多いと思います。
STEP2:何度か歌ってみる
下手でも失敗してもいいので、試しに何度か歌ってみましょう。
自分のタイミングで歌い出すことに慣れる
アカペラ歌唱で意外と難しいのが「自分のタイミングで歌い出す」ことです。誰かが合図を出してくれるわけではないので、まずは歌い出しに慣れておく必要があります。
いちばんやりやすいのは、
自分で手を動かしてタイミングを作る
だと思います。

やりやすい方法でOKです。何度かやると自分に合った方法が見つかります。
曲を選び直してもいい
何度か歌ってみて、次のような場合は曲を選び直してもいいでしょう。
- 音が高すぎて声が出ないことが多い
- 逆に、音が低すぎて声が出ないことが多い
- (英語の部分など)歌詞が難しくて歌えない
アカペラ歌唱では、歌い出すときの音の高さも自分次第です。例えば、原曲ではドレミの「ミ」の音から歌い始めているけど、一人でアカペラ歌唱してみたら原曲よりも低い「ド」から歌い始めることになったなんてこともありえます。
なので、

原曲に合わせれば歌えるのに、アカペラで歌うと音が高すぎて(または低すぎて)声が出ない部分がある
なんてこともあります。この場合は、無理せずSTEP1に戻って曲を選び直しましょう。
STEP3:録画してみる
歌う部分が決まったら「うまいかどうかは別として、とりあえず20秒以上歌い切れる」ようになるまで練習してみましょう。
次にやってみてほしいのは録画です。

自分が歌っている姿を自分で見てみると、必ず発見があります。最初は恥ずかしいかもしれませんが、誰かに見せる必要はないのでぜひやってみてください。
自撮り用のスタンドがあると便利なので、スマホスタンドのAmazon売れ筋ランキングへのリンクを貼っておきます。
▼【最新】携帯電話・スマートフォン用スタンド の 売れ筋ランキング
録画して歌う練習が効果的な理由
練習で録画したほうがいい理由は「録られていると意識することで、簡単に緊張感を高められるから」です。
オーディションの歌唱審査本番では審査員の前で歌うので、この緊張感に少しでも慣れておく必要がありますよね。ただ、いきなり人前で歌うのはハードルが高いと思います。
そこでオススメなのが、録画です。
自分にカメラを向けて、自分で録画ボタンを押して、自分のタイミングで歌い始める。
たったこれだけのことですが、意外と緊張感は高まります。

人前で歌ってきた経験が平均よりも多い私でも、録画して歌うのは緊張します!
録音よりも録画がおすすめ
まずは録音だけでもいいのですが、最終的には録画がオススメです。映像で見てみないと分からないことも多いからです。
- 姿勢
- 表情
- 目線
歌う時の姿勢や表情に正解はありませんが、自分で見てみて「ここだけは気になるな」「ここだけは直しておきたいな」と気付いたことがあれば、練習である程度は直せます。

大事なのは「自分で気になったかどうか?」です。正解はないので、自分で気になったところだけ、出来る範囲で直しましょう。
STEP4:あとは繰り返し練習する
録画を見ながら、自分で気になったところを集中的に練習しましょう。
私なら次のようなポイントを意識しながら録画を確認します。
- 音程を大きく外している箇所はないか?
- 急に速くなっていないか?
- 歌詞が聞き取れるか?
必ず、1つずつ集中する
気になるところが複数あったとしても、全てを同時に直すのは絶対に無理です。欲張らず、焦らず、1つずつ対処しましょう。

歌に慣れている人でも意外とこれはやりがちです。集中大事!
完璧を求めない
一人一人歌い方にはクセがあるので、どうしても直せないところも出てくると思います。
ただし、クセもあなたの個性なので、完璧を求め過ぎないで!!とにかく20秒間、声が出ればOKだと考えましょう!!

乃木坂46の歌唱審査は「歌がうまい女の子オーディション」ではありません。不完全でも、失敗してもいいんです。
実は、過去のオーディションに合格した先輩メンバーも歌唱審査ではいろんな失敗をしています(秋元真夏や西野七瀬など)。気になる方は以下の記事を読んでみてください。

まとめ〜乃木坂46オーディションではアカペラ審査がある?練習方法も解説
- アカペラとは、自分の声だけで歌うこと
- カラオケで歌う場合とは違った難しさがある
- 練習の第一歩は、曲を決めるところから(後で変えてもいい)
- 慣れてきたら、自分が歌っている姿を録画してみるのが効果的
- 歌い方のクセもあなたの個性。完璧を求めすぎないで!!
オーディションで、あなたの魅力が審査員に見つけてもらえることを願っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
▼乃木坂46の新メンバーオーディション全般に関する記事の紹介
「オーディションに興味があるけど何から調べればいいか分からない!」という人はとりあえずこの記事からどうぞ!!

▼不安別の記事の紹介(気になる記事からどうぞ!)
▼記事に載っていない内容で不安なことがあれば
不安別の記事の下のほうにコメント欄を設置してあるので、そちらから入力してください。記事上でのやり取りで回答させてもらいます。

2015年から乃木坂46のファンをやっている知識と経験を総動員して、できる限りお力になれるようコメントを返信させてもらいます!
▼乃木坂46の歴史を効率よく知れる本や映像作品
- 昔からの乃木坂46ファンってわけじゃないから、グループの歴史をあんまり知らない
- 乃木坂46の歴史の中でこれまでどんな出来事があったか知るにはどうしたらいいの?
「じっくり読んで乃木坂46のこれまでを知りたい」ならドキュメンタリー本、「映像を見て短時間でざっと知りたい」ならドキュメンタリー映画をおすすめします。
乃木坂46公式のドキュメンタリー本 第1弾
『乃木坂46物語』では、2011年〜2015年の歴史を振り返っています。出来事としては1期生オーディションから紅白歌合戦初出場くらいまでなので、グループ初期にメンバーが感じた苦労や裏話を知れます。
※掲載メンバーは1期生と2期生のみ
乃木坂46公式のドキュメンタリー本 第2弾
6期生オーディションを受ける人には、第2弾ドキュメンタリー本『10年の歩き方』のほうがオススメです。
皆さんの先輩になるかもしれない3期生〜5期生がオーディションを受けた理由や、オーディション当時の思い出が掲載されています。
乃木坂46のドキュメンタリー映画第1弾
2015年に公開された映画なので、ドキュメンタリー本の『乃木坂46』とほぼ同じ期間の歴史を知れます。
乃木坂46のドキュメンタリー映画第2弾
コメント